科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

雇い止め院内集会、署名、日本版DARPAとマルチユース

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,513部(10月26日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.994 2022年10月26日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★雇い止め院内集会、署名、日本版DARPAとマルチユース

20222年10月19日〜10月26日
カセイケン代表 榎木英介

 雇い止め問題ですが、東洋経済の記事が深く掘り下げています。

9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯
https://toyokeizai.net/articles/-/626983

 あと半年を切って、研究を諦める人が出てきています。もちろん、研究が全てとは言いませんし、多様なキャリアパスがあって然るべきと、私自身自分のキャリアを見て思っていますが、キャリア支援は行われているのでしょうか。

東大教授、成果あげても雇い止め 研究者殺す「毒まんじゅう」の罠
https://www.asahi.com/articles/ASQBK55ZNQBKUTFL00V.html

 こちらでは、他に移ることができず厳しい状況に追い込まれた経験のある特任教授の方が出ています。

国は本来、無期雇用を促すためにルールをつくったのだと思う。でも現実には予算がついていないから、現場では無理なんです

 雇い止めに関しては、全労連 などが主催で10月28日に院内集会を行う予定です。私も急遽参加することにしました。

チラシ
http://www.zenroren.gr.jp/jp/schedule/2022/221012_01.pdf

 参加登録は以下。

10/28大学・研究職雇止めSTOP院内集会
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRXrA7WJHkvD1eCyX_vqOI3CmrfBmzoMh9GAFJ4tnyFBi7Nw/viewform

Pandemic led to historic drop in U.S. STEM Ph.D. graduates, new data suggest
https://www.science.org/content/article/pandemic-led-historic-drop-u-s-stem-ph-d-graduates-new-data-suggest

 以下で署名活動も行われています。私も賛同者として名を連ねさせていただきました。

国産研究の停滞、途絶、流出の防止を求めます! 国の責任で国立の大学・研究機関の大量雇止めをやめさせてください!
https://www.change.org/p/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E5%81%9C%E6%BB%9E-%E9%80%94%E7%B5%B6-%E6%B5%81%E5%87%BA%E3%81%AE%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99-%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%81%A7%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%87%8F%E9%9B%87%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84

オンライン授業「やりとりしにくい」4割 全国学生調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE197OA0Z11C22A0000000/

大学の対面授業なし、賠償認めず コロナ影響、明星大の元学生敗訴
https://www.chunichi.co.jp/article/566422

 新型コロナウイルス感染症は、教育に大きな影響を与えています。これが将来にどのような意味を持つことになるのか…。

国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議(第2回)|内閣官房ホームページ
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/boueiryoku_kaigi/dai2/index.html

岸田総理は第2回国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202210/20bouei.html

資料4   総合的な防衛体制の強化に資する科学技術分野の研究開発に向けて(橋本委員・上山委員提出資料)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/boueiryoku_kaigi/dai2/siryou4.pdf

 デュアルユースではなくマルチユースと表現していますが、用途多義性のある研究を行い、スタートアップや防衛力強化に資する方向を構想しているようです。DARPAがモデルとして出ています。

 以下報道です。

研究開発、安保活用で2案 防衛力強化へ「縦割り打破」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA21D4Z0R21C22A0000000/

“1つ目は政府の科技政策の司令塔となるCSTIと国家安全保障会議NSC)が技術動向などについて意見を交わす仕組みを設ける案“

“2つ目はJSTのような国立研究開発法人をハブ(拠点)にして、防衛装備庁や大学などの研究者が交流を深めるアイデア

防衛力強化の研究開発・インフラ整備予算を防衛費に算入、首相が仕組み検討を指示 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221020-OYT1T50232

防衛装備庁に新研究機関、先端の民生技術を活用へ…AIや無人機など重点支援
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221019-OYT1T50002/

防衛強化へ技術革新支援 防衛省、24年度にも新研究機関:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01DCM0R00C22A9000000/

「大型サイド」安保と科学技術予算 政府「軍民両用」に照準 学界警戒、研究自由を制限|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022102400226

 学術研究を防衛力強化に用いたいという強い意図があり、それが日本学術会議のあり方検討にもつながっていると思われます

 このあたり、デュアルユースの専門家も交え、懸念などにも配慮し、身のある議論、制度設計が行われればいいと思っていますが…。

山際氏辞意 学術会議にも衝撃 「政治に振り回されている」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b117e939dcad75dc0c5440dbcf4c8ac6e5544af

 その学術会議は、山際大臣の辞任に振り回されています…。

Protecting U.S. Technological Advantage |The National Academies Press
https://nap.nationalacademies.org/catalog/26647/protecting-us-technological-advantage

「移民を増やし、移民科学者を増やせ」全米科学アカデミーが米国内に向け提言(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bf8d0eedf93c3a76ecff36aac7dfb29bb42be1e

 アメリカは常にこのあたりなかなかしたたかで、中国とのデカップリングの最中でも、移民人材の活用は常に求めています。日本だと「排除」となるので、彼我の差は大きいですね。

共産党代表大会報告、科学技術・人材などを重視(中国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/10/84fac47f8d7c422c.html

科学技術分野からの登用目立つ 共産党、トップ24にも習カラー(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1f4f5ee2c2c3a9bc509944c9c072eefe4ae0f5b

 中国の上層部に理工系出身者が消えたことに衝撃が広がっていますが、どうなっていくでしょうか。

人文学・社会科学特別委員会(第14回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/048/gijiroku/1421468_00010.htm

円安 留学生の倍増を狙う上智大学 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6442613

 円安をチャンスにする大学。

京大の講義集めたサイト、有志が公開 「京大OCW廃止の危機!? なら自分たちで作っちゃえ!」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c187e8f1d60d31531885effe8be71c5c6a91331

ocwcentral.com
https://ocwcentral.com/

 こうした自発的な取り組みを歓迎ます。それと同時に京都大学の公式対応も注目です。

eLife、査読後の論文の採択・不採択の決定を廃止し査読済みのすべての論文を"Reviewed Preprint"として出版すると発表
https://jipsti.jst.go.jp/sti_updates/2022/10/13826.html

Q&A: Why eLife Is Doing Away with Rejections | The Scientist Magazine®
https://www.the-scientist.com/news-opinion/q-a-why-elife-is-doing-away-with-rejections-70667

Journal seeks to upend scientific publishing by only reviewing-not accepting-manuscripts
https://www.science.org/content/article/journal-seeks-upend-scientific-publishing-only-reviewing-not-accepting-manuscripts

 アクセプト、リジェクトを無くしたeLifeの取り組み。広がるでしょうか。

学生は「アカハラだ」と悲鳴 群馬大医学部3年生「3分の1が留年」の異常事態(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3115f04f9cc25de555e4a4424bfeb9d3be7f37b7

 評価の透明性、客観性等は担保されていなければいけません。

Nature ハイライト:特集:人種差別:科学の有害な遺産を克服する | Nature | Nature Portfolio
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/117294

 Nature特集。多数の記事が掲載されています。

Nobel Prize Winner Faces Investigation into Paper Integrity | The Scientist Magazine®
https://www.the-scientist.com/news-opinion/nobel-prize-winner-faces-investigation-into-paper-integrity-70669

Dozens of papers co-authored by Nobel laureate raise concerns
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03032-9

 2019年のノーベル生理学・医学賞受賞者であるGregg L. Semenza氏が渦中の人。すでに17本の論文が撤回などされているということです。

Gregg L. Semenza
https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/2019/semenza/facts/

 権威であっても容赦ないツッコミ。これこそサイエンスの健全性ですが、日本では…。

福山港国際コンテナターミナルにおけるヒアリの確認について
https://www.env.go.jp/press/press_00741.html

 定着間際。関係者の努力で防がれていますが、我々も関心を。

18歳で投獄され刑務所内でプログラミング教育を受けた人物が釈放後に企業の最高技術責任者に就任、刑務所内教育の支援へ
https://gigazine.net/news/20221023-stack-overflow-offline/

 差別と偏見の中、受刑者の社会への受け入れは大きな問題ですが、受刑者をスキルを持った労働者や起業家にするという発想は、なかなか日本では出てこないですね。

 最近思うのですが、日本の研究者はじめ高度知識人材は、自分の生き残り、局所最適化を考えるばかりで、なかなか天下国家ではないですが、社会全体の発展を視野に入れる人はいないように思います。

 でなければ、研究者として役立たない院生には指導放棄みたいなハラスメント、いじめは起きないはずです。

いじめのない研究環境を 科学者支援企業が呼びかけ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD120X40S2A011C2000000/

カクタス・コミュニケーションズ。

カクタス、世界初の学術界におけるいじめ問題に対応するグローバル・イニシアチブ 「THINK アカデミア(Academia)」を創設
https://cactusglobal.com/jp/press/think-academia-the-worlds-first-global-initiative-against-bullying-in-the-academic-community/

日本分子生物学会のテーマソングがまさかの「研究者のロックバンド」 議論をコロッセオの死闘に例えて熱唱(1/2 ページ) - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2210/25/news179.html

JAXA研究者の本気】ISAS Rhyme feat. MC Freddy - 楽しいことばっかやってこうぜー!
https://youtu.be/hn8DC5sWHqY

 こういうのいいですね。アウトリーチなど大きなこと考えず、楽しんでいる姿がきっと人を惹きつけると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.994 2022年10月26日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経済格差とアカデミア、大学ランクと「選択と集中」

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,513部(10月19日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.993 2022年10月19日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★経済格差とアカデミア、大学ランクと「選択と集中

20222年10月5日〜10月12日
カセイケン代表 榎木英介

 まずはあるサイトのご紹介。

奨学金サイト「ガクシー」会員増、背景に「放置されてきた2つの課題」 | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。 https://toyokeizai.net/articles/-/623829

国内最大の奨学金サイト「ガクシー」 https://gaxi.jp/

 これ初めて知ったのですが、とてもいいですね。院生の奨学金のデータもあります。

 こういう意義あることを民間の力でやってしまうことに希望を感じます。

大学院段階の学生支援のための新たな制度に関する検討会議(第2回)配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/120/siryo/mext_01246.html

大学院生「出世払い」で支援 議論本格化、収入確保課題:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE075N50X01C22A0000000/

 もちろん政府でも議論は進んではいます。

In academia, lower socioeconomic status hinders sense of belonging | Science | AAAS
https://www.science.org/content/article/academia-lower-socioeconomic-status-hinders-sense-belonging

 経済的格差がアカデミアに及ぼす問題。金策に時間を費やす院生と、親がかりの院生では大きく状況が異なります。

 大学院生の経済支援は、私がかつてメディアで拡充を主張して研究室を追放されるきっかけにもなったことでもありますので、関心を持って動向を追っていきたいと思います。

World University Rankings 2023 | Times Higher Education (THE)
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2023/world-ranking

 毎年恒例のTHE大学ランキング。

THE世界大学ランキング2023―東京大学は39位、京都大学は68位|THE世界大学ランキング 日本版
https://japanuniversityrankings.jp/topics/00224/

東大39位、京大68位に下がる 中国勢が上昇 世界大学ランキング
https://www.asahi.com/articles/ASQBF5KFZQBFUTIL00G.html

【Japan Data】世界大学ランキング、日本の200位以内は東大・京大だけ : アジアトップは中国・清華大(nippon.com) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e33c4f6602585c1914abf1e1367cfe0c9939f897

世界大学ランキング 東大39位 京大68位 いずれも順位下げる | NHK | 教育 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221012/k10013856291000.html

 選択と集中したから、かろうじて2校残ったのか、選択と集中して裾野がやせ細ったからなのか。捉え方で結論が変わりますが、やはり選択と集中の効果であり限界なのだと思います。

 ドイツの大学は、トップ大学こそ30位ですが、多数がトップ200位に入っています。よく八ヶ岳型といわれるゆえんです。山脈、連峰のように、大学が競い合っており、それゆえ、国別の論文数、引用率ランキングも上位に。

 それに対して日本は富士山型。東大がそそり立ち、それを京大が追う…。

 見習うべきは超大国米英ではなく、研究者数も人口も日本より少ないこうした国でしょう。

 もちろん、ドイツがすべて素晴らしいとは言いません。ドイツの早期選抜は、中学生くらいの年齢で将来が決まってしまうということですし。

 大学ランキングは、どこに配点するかで変わってきます。聞くところでは来年からTHEの基準も変わるそうです。振り回されてはいけないと思います。

 とはいえ、イギリス、シンガポールと大学ランキングを人材受け入れの基準に使うところが出てきており、無視はできないのも事実です。

ワーキングホリデーでシンガポールに行けるのは11大学の学生・出身者だけ | 倉部史記のブログ
https://unipro-note.net/archives/51368721.html

英国、大学ランキング上位校の卒業生向けビザルート導入(英国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/05/c429b8f7eec67b82.html

 選択と集中が変わりそうにない現状で、こうした動きも当然です。

国立大学法人東京工業大学国立大学法人東京医科歯科大学の統合に向けた基本合意書を締結
https://www.titech.ac.jp/news/2022/065089

統合に向けた基本合意書を締結
https://www.tmd.ac.jp/press-release/20221014-2/

東工・医科歯科、1大学に 24年度中に統合、名称検討:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65124800T11C22A0CT0000/

東工大と医科歯科大、一つの大学に 大学ファンド視野に研究力強化
https://www.asahi.com/articles/ASQBF76JYQBFUTIL01P.html

 アンブレラ方式ではなく、一つの大学になるということで、選択と集中により状況を打開する方向に向かうことがより鮮明になりました。

 東京にとっては有力国立大学法人が何個もあるのは多様性でしょうが…。

経済安保「重要物資」に半導体など11分野 政府が提示:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA132IS0T11C22A0000000/

特定重要物資に自民「11分野」案 経済安保法での支援対象:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15444513.html

政府 製品の原材料など安定供給へ 特定重要物資の対象候補示す | NHK | 経済安全保障
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857841000.html

AI、量子、ドローン…先端技術は防衛力か?学術界には根強い警戒感
https://www.asahi.com/articles/ASQBG6FLRQBFUTFK018.html

経済安全保障、4本柱で技術守る 自由な経済と両立難題:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA124FQ0S2A910C2000000/

自民 小野寺元防衛相 防衛関係の研究開発 大学などと連携を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221016/k10013860341000.html

 急速に進む経済安全保障関連の動向ですが、どうもAI、ドローンがセットになって出てきています。そして大学でのデュアルユース研究を加速したい方針です。

 対策は重要ですが、既に遅れをとっている分野の対策を強化して、本当に守るべき分野は手薄になる…。一体誰が得するのでしょうか。

 政府の議論が床屋談義レベルでは困ります。

経済安保と「スパイ防止」の悪夢 ~ 研究者らが学術研究の軍事化を懸念 - 社民党 SDP Japan
https://sdp.or.jp/sdp-paper/keizaianpo/

「世界一流の軍隊へ」 習氏、科学技術で強化提言 中国共産党大会:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15446836.html

技術革新を担う 人材育成に注力:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65190190W2A011C2FF8000/

 日本が経済安全保障で最も警戒する中国。共産党大会が開催。科学技術重視と軍事への応用の方針は鮮明です。

人材確保に苦労する中国軍、理工系の高学歴人材は「生命の危険ない」民間起業に流出
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221014-OYT1T50348/

 とはいえ軍民関係は簡単ではないようです。

科学技術・学術審議会(第68回)配布資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu0/shiryo/mext_00012.html

議題

各分科会等の報告について
最近の科学技術・学術の動向について
その他

科学技術・学術審議会総会に永岡大臣、井出副大臣、山本大臣政務官が出席
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2022/20221013.html

健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html

生物多様性に関する世論調査」の結果について
https://www.env.go.jp/press/press_00692.html

生物多様性「知っている」、7割で過去最多 具体的な行動へは課題も
https://www.asahi.com/articles/ASQBG56HPQBFPLBJ00C.html

生物多様性の認知度向上 内閣府調査、3割「意味知っている」
https://www.chunichi.co.jp/article/565159

要緊急対処特定外来生物の指定等(ヒアリ類関係)に対する意見の募集(パブリックコメント)について
https://www.env.go.jp/press/press_00685.html

一部の規制を適用除外とする特定外来生物の指定等(アカミミガメ・アメリカザリガニ関係)に対する意見の募集(パブリックコメント)について
https://www.env.go.jp/press/press_00686.html

アカミミガメとアメリカザリガニ、ペット飼育認める「条件付特定外来生物」指定へ : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221014-OYT1T50287/

イプシロン6号機打ち上げ失敗 姿勢異常が起き指令破壊 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20221012_n01/

 拒否を投じていることから批判も強いですし、無視はできませんが、失敗から学ぶことが重要です。

国際学術会議(ISC)の常設委員会委員に隠岐さや香連携会員が選出されました(令和4年10月)。
https://www.scj.go.jp/ja/int/isc/index.html

 隠岐さんが重責を担います。

東北経済連合会日本経済団体連合会 共同宣言
―科学技術を源泉とする産業競争力の強化により、社会変革の姿を描く―
https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/091.html

経団連東北経済連合会、科学技術で連携強化:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC182YH0Y2A011C2000000/

Science’s no-fee public-access policy will take effect in 2023
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03128-2

 サイエンス誌と関連雑誌の動向。

名門大学でベテランの教授が解雇 「授業が難しすぎる」と学生が署名活動 
https://sirabee.com/2022/10/11/20162952764/

 難しい問題です…。

Human brain cells implanted in rats prompt excitement - and concern
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03238-x

 ヒトの脳細胞をラットに移植した実験が、生命倫理の問題を惹起。

A big chance for science at the heart of global policymakin
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03200-x

 国連の政策決定における科学的助言の活用改革。

習近平氏「科学技術を第一の生産力に」 第20回党大会で報告-Xinhua
https://jp.news.cn/20221016/33225d95eb79425daccd2909a25ec40f/c.html

Ukrainian academy president seeks to protect science as war escalates
https://www.science.org/content/article/ukrainian-academy-president-seeks-protect-science-war-escalates

 戦争は終結の機会を見せないまま2度目の冬に突入へ。科学研究への影響も長期化。

【2022/10/6】公開シンポジウム「若手研究者をとりまく評価-調査結果報告と論点整理-」
https://youtu.be/K-1LopyVwQ0

 先日行われたシンポジウム。

Women researchers are cited less than men. Here’s why-and what can be done about it
https://www.science.org/content/article/women-researchers-cited-less-men-heres-why-what-can-done

Why the mid-career stage in science can feel like a second puberty
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03237-y

 中年は第二の青春。混乱を乗り切るには。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.993 2022年10月19日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ニホンスゴイ」と「スゴクナイ」の間にある現実

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,515部(10月12日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.992 2022年10月12日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★「ニホンスゴイ」と「スゴクナイ」の間にある現実

2022年10月5日〜10月12日
カセイケン代表 榎木英介

 喧騒のノーベル賞ウィークが終わりました。

 日本人受賞者が出なかったわけですが、そのことで日本の研究に対して厳しい意見が出ていています。

ノーベル3賞逃す “21世紀の日本発”研究を増やせ(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/21c70206a01c6978459ee3e2adab94d612218017

社説:日本の研究力 地盤沈下を止めなくては
https://news.yahoo.co.jp/articles/a44e91a03e4d1dc1b389a7280d9d15e324b81afb

科学力さらに低下 政府は失策認め改めよ | 中国新聞デジタル
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/224248

 喜びすぎるのも問題ですが、悲しみすぎるのもどうかとは思います。受賞テーマには時の運があるわけですし。

 とはいえ、日本の研究の課題について向き合う論考が増えたのは悪いことではありません。

 中国新聞の記事は厳しく政府の政策を批判しています。

 背景には、若手研究者の減少がある。屋台骨を支えるはずの博士号取得者は、06年度をピークに減少傾向にある。最近20年で倍増している韓国や中国、米国とは雲泥の差だ。

 政策の失敗で、国立大の人材育成機能がズタズタにされたのが原因だと言えよう。

こうした批判も含め、「ニホンスゴイ」をあらためて、地に足のついた対策が行われることを願っていますが…。

ノーベル賞受賞、過去の遺産なのか 中国に渡る研究者から見えたもの
https://www.asahi.com/articles/ASQB67GB2QB6ULBH001.html

「頭脳流出」のバッシングも… 中国で研究する天文学者「『頭脳循環』出来る環境づくりを」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4114269d396c45e807d22e35ebf0b95cd6992bca

 既に科学先進国となった中国に渡った研究者たちへのバッシングは続いています。私も上のアベマの記事をTwitter上で紹介しただけで叩かれました。

 先日全文公開されたFACTAの記事
https://facta.co.jp/article/202210025.html

 でも書きましたが、デュアルユース問題は、丁寧な議論が必要であり、基礎研究でも軍事応用だから一律ダメでは健全な研究の発展はありません。

中国向け半導体で新たな輸出規制 大量破壊兵器への転用を警戒
https://www.asahi.com/articles/ASQB85TBSQB8ULFA007.html

米の対中規制、スパコン照準:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65014960Z01C22A0EA2000/

 こうしたデカップリングのなかのアメリカでさえ、切り分けをしているわけです。

「優れた頭脳」世界で争奪戦…アメリカへ人材流入、最強国家の礎に[あすへの考] : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220917-OYT8T50095/

 北村滋氏や甘利明議員などは、デュアルユースをかなり厳し目に制限すべきであるとの意見ですが、科学研究に対する解像度がちょっと問題あるように思います。

 経済安保の方針が先日公表されたばかりです。

経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する基本的な方針(案)等に関する御意見募集の結果について|e-Govパブリック・コメント https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=095220670&Mode=1

基本方針・基本指針
経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する基本的な方針(基本方針)(PDF形式:511KB)
https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/doc/kihonhoushin.pdf

特定重要物資の安定的な供給の確保に関する基本指針(安定供給確保基本指針)(PDF形式:760KB)
https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/doc/kihonshishin1.pdf

特定重要技術の研究開発の促進及びその成果の適切な活用に関する基本指針(特定重要技術研究開発基本指針)(PDF形式:659KB)
https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/doc/kihonshishin3.pdf

 守るべき技術は守り、かつサイエンスの部分では国際コラボレーションのなかにいる、そういった切り分けを丁寧にやっていく必要があります。

日本版CDC、感染研・脇田隆字所長が語る「政策への助言の難しさ」
https://www.asahi.com/articles/ASQB355XPQ9KUTFL00G.html

 科学的助言に関して、まだまだ日本は経験不足です。試行錯誤を繰り返していくしかありません。

「地域の未来を再考する-新型コロナウイルス感染症流行後に目指す社会及びその実現に向けた方策の検討-」[調査資料-319]の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/52936

議事次第 令和4年10月6日 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20221006.html

議題
国立大学における外部資金・寄付金獲得状況に関する調査結果について

 e-CSTIを使った調査。以下まとめのスライドから。

国立大学における外部資金・寄付金獲得状況に関する調査結果のポイント
共同研究と寄付金が機関収入の成長要因となっている。
1件あたり1000万円以上の大型共同研究の受入額が伸長している。
特定の分野で「拠点」を作り、共同研究を伸ばしている機関がある。 滋賀大学:「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」の拠点
長崎大学:共同研究拠点(高度感染症研究センター、熱帯医学研究所) 広島大学:ひろしまものづくりデジタルイノベーション創出プログラム(地方大学・地域産業創生交付金)
共同研究を分野別(科研費審査区分の中区分)で見ると、地域大学の 強みが明確化され、拠点構築や分野間連携の材料になる。

総合知の活用事例の募集【募集要項】
https://www8.cao.go.jp/cstp/sogochi/bosyu.html

東工大高専からの編入生に奨学金 起業意欲を重視:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC075NC0X01C22A0000000/

産業技術立国への再挑戦
~2030-2040年における産業とキー・テクノロジー
https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/089.html

「次期教育振興基本計画」策定に向けた提言
-主体的な学びを通じ、未来を切り拓くことができる多様な人材の育成に向けて-
https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/088.html

7-111 南極研究は性的暴行・セクハラ地獄 | 白楽の研究者倫理
https://haklak.com/page_2022_langin.html

National Science Board - News - NSB Statement: Statement on Sexual Harassment and Misconduct in U.S. Antarctic Program
https://www.nsf.gov/nsb/news/news_summ.jsp?cntn_id=306053&utm_medium=email&utm_source=govdelivery

 白楽先生がまとめて下さっていますが、「南極基地は性的暴行・セクハラ地獄」ということで、衝撃を受けました。

 アカデミアにおける性不正の問題の取り組み遅れは日本も同じです。正面から向き合っていかなければなりません。

Two Allegedly Murdered Scientists Found in Apartment Fire | The Scientist Magazine®
https://www.the-scientist.com/news-opinion/two-allegedly-murdered-scientists-found-in-apartment-fire-70594

 南米から来た大学院生2名が惨殺されるという衝撃的な事件。早期の解決を強く望みます。

UK government appoints science minister after three-month vacancy
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03165-x

 ようやく決定。

天谷雅行:日本の大学研究力の危機的状況を脱する|特集|三田評論ONLINE
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2022/10-4.html

Balance is needed when discussing academic careers
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03216-3

 悲観的なことばかりは問題であると。

2022/10/9 #659 急落する日本の研究力。深すぎるその根本課題を解説 | ちきりん「Voice of ちきりん」/ Voicy - 音声プラットフォーム
https://voicy.jp/channel/1295/378100

 ちきりんさん研究を語る。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.992 2022年10月12日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

理研の雇い止め問題、ノーベル賞雑感

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,517部(10月5日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.991 2022年10月5日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
理研の雇い止め問題、ノーベル賞雑感

2022年9月28日〜10月5日
カセイケン代表 榎木英介

 雇い止め問題で揺れる理研。新方針を発表しました。

新しい人事施策の導入について | 理化学研究所
https://www.riken.jp/pr/news/2022/20220930_1/index.html

 報道などを見ると、これで解決するようにも見えますが…。

理研、研究者の雇用上限撤廃へ 通算10年超可能に:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64745910Z20C22A9CT0000/

理研、研究者の通算雇用期間の上限撤廃へ 2023年4月に | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220930/k00/00m/040/198000c

理化学研究所 任期付きの研究者の雇用継続めぐり対応策公表 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220930/k10013844491000.html

ジョブ型雇用と博士の問題は深く関連している : のとみいの日記
http://blog.livedoor.jp/shinkozo/archives/59776635.html

理研に迫る大量リストラは日本の雇用問題の縮図か
https://agora-web.jp/archives/221002020345.html

 しかし、以下の東洋経済オンラインの記事が示す通り、これは10年経ったというだけで一律に首を切ったあと、わずかな人だけ別のプロジェクトに再雇用するものであり、原則雇い止めの方向は変わっていません。

理研、大量リストラまで半年「4月1日」巡る攻防 | 教育 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/622546

迫る大量リストラ、理研研究者が募らせる危機感 | 教育 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/622563

 繰り返しになりますが、10年雇用され続けた人は、時間という厳しいセレクションを乗り越えた人たちであり、研究費を取得している人たちもいます。決して「無能な人が辞めなくなる」みたいな問題ではありません。

 人材を活かせない日本の問題です。

 もちろん研究者の流動性は重要ですし、理研の方針には評価できる部分もありますが、理研の場合は2016年に2013年に遡ってルール改正という問題もあります。それゆえ、研究費もあるのに首切りという問題が発生しているわけです。

 大学など他の大学にも多数の雇い止め対象者がいます。理研のみならず、研究者のキャリア問題として、正面から解決の道を探らなければなりません。

 裁判は続いています。

雇い止め前提、研究行えず…「科学技術力は衰退する」理研の研究者、地位確認など求める 対象は400人に
https://www.saitama-np.co.jp/news/2022/10/01/03.html

 ノーベル賞の自然科学3賞の受賞者が決定しました。

https://www.nobelprize.org/

The Nobel Prize in Chemistry 2022
https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/2022/summary/

The Nobel Prize in Physics 2022
https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2022/summary/

The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2022
https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/2022/summary/

 日本人が受賞する、しないはメディアにとって、一般の人にとって大きなことだとは思います。一概には否定しません。とはいえ、サイエンスの中身ではなく人に注目が集まるのみの状況はなんとかならないとな、と思います。

 そういう意味で、沖縄科学技術大学院大学(OIST)に注目が集まっているのは新しい現象だと思います。

OISTのスバンテ・ペーボ教授がノーベル賞を受賞
https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/37665

ノーベル賞で注目の沖縄科学技術大学院大学ってどんな学校? 質高い論文研究機関で世界9位  - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202210050001066_m.html

玉城知事「OISTが科学技術の発展、沖縄振興に成果もたらす」 ペーボ氏ノーベル賞受賞でコメント(琉球新報) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5b198a666bd2ac407655dc3509b81f3be4674f9

 サッカーなどに例えるならば、これは街のクラブチームの所属選手から、いろいろな国の代表選手が生まれた、みたいなものです。

 クラブチームとしては、そうした現役代表選手を獲得できていることを誇るべきです。OISTは現役の研究者から選ばれる研究機関ということで、沖縄の方々もそういう研究機関があることを喜んでいいと思います。

 亡き尾身さんも草葉の陰で喜んでいるでしょう。

 しかし、これを日本の研究云々を論じるだしに使ってはいけないと思います。

 あくまで実績のある研究者を呼んでくることができたということであり、OISTでの研究が対象になったわけではありません。

 またフルに沖縄に来ているわけではありません。もちろん複数にラボを持つのは当たり前の時代なのでそれはそれでいいとは思いますが…。

 去年も北大にラボを持っていたリスト博士が化学賞を取られましたが、これをもって北大がノーベル賞、ニホンスゴイ、となってはいけないと思います。

速報!北大の主任研究者がノーベル化学賞を受賞!
https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/like_hokudai/article/23714

 そのリスト氏は文科大臣と面会。

永岡大臣がベンジャミン・リスト博士(2021年ノーベル化学賞受賞)と意見交換
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2022/20220928_3.html

 スゴイかダメかの両極端に陥るのではなく、冷静にとらえる必要があります。

デマだらけ 中国「千人計画」脅威論
https://facta.co.jp/article/202210025.html

 FACTA誌に榎木が書いた記事。

 中国を扱う場合も、両極端に振れやすいのでとても注意が必要です。

 中国はレベルが高まり、日本でダメな研究者ざ中国に行くわけではありません。競争は日本以上に厳しいと聞きます。

 つまりレベルの高い中国で通用する研究者に活躍の場を与えられない日本の現状に大きな問題があるということです。

 メディアも一部の人も、かつての中国のイメージから抜け出せず、先進国日本と後進国中国という観点で語ろうとします。

 ノーベル賞などはその考えを増長してしまうので、本当に取扱い注意だなと思います。

 科学の中心が移ろい、その中心に人材が吸い寄せられる…。これは1世紀以上に渡り続いている現象です。

 イギリス、ドイツ、アメリカ、そして中国…。

 人材の流出にはプッシュとプルがある…。これまでも何度か触れてきました。硬直化した人事や年功序列選択と集中、経済の低迷…。

 こうした国内事情によるプッシュと、科学の中心としてヒトモノカネが集約する地域というプルが合わさり、人は移動します。

 中国が日本の下だからお金に釣られたのだろうというプルばかり触れても、問題を理解したことにはなりません。

 サッカーの例ばかりで恐縮ですが、Jリーグよりレベルの高い欧州リーグで腕試ししたいとチャレンジするのがプルで、日本国内で戦力外になったので、さまざまな国のリーグに行くというのがプッシュという感じでしょうか。人によっても何が動機なのかはまちまちで、一面的に捉えることはできません。

 単純化しようとする動きに抗い、正確で冷静な現状分析をすることが求められています。

【異相の隣国 日中国交正常化50年】5 中国の「急所」35分野の技術 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20221003-TSINKZTO5VM4LGNREUWX2T6XKU/

 解像度が高い記事。このように強み弱みを冷静に分析しなければなりません。

 
 研究者の活躍の場の確保は急務ですが、研究経験者が研究以外の道に行くことを不遇ととらえる考え方は賛同できません。

「物理の天才」でもトレーラー運転手になるしかない…日本の研究者が"食えない職業"になった根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a071e085a3401a2310528c5b21a241a4cb2c6ad3

 ちょっとこれは残念な記事。トレーラー運転手を研究者の下に見ているし、多様なキャリアパスに進むことを都落ちのように考えています。

 人々の才能を活かす国にすべきという趣旨には賛同しますが…。

就職氷河期世代が日本を救う! 「人生を取り戻した」アラフォー&未経験社員が活躍できた理由 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/56752

 ポスドク経験者が民間企業に。こういう事例、重要です。

家族のためにキャリアは捨てた アフガニスタン避難者の今 | NHK | WEB特集
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220930/k10013841491000.html

 ウクライナと比較して支援が乏しいアフガニスタンの研究者支援。

 かつての研究職とは異なる仕事に戸惑い、ギャップなどを感じてしまうという問題は、キャリアパス多様化でも言えることだと思います。

 多様なキャリアパスを、お題目ではなく高解像度でみていく必要があります。

Violent conflict in Myanmar linked to boom in fossil amber research, study claims
https://www.science.org/content/article/violent-conflict-myanmar-linked-boom-fossil-amber-research-study-claims

 ミャンマーウクライナに比べて関心が薄いですが、研究にも大きな影響が。

NPO STS forum
https://www.stsforum.org/

岸田総理はSTSフォーラム第19回年次総会に出席しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202210/02sts.html

岸田首相「基礎研究力を強化」 科学技術の国際フォーラムでスピーチ(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e84da1cb83a0c61426b00b28383a4a78196939

科学技術の国際会議「STSフォーラム」、京都で開幕:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF3088F0Q2A930C2000000/

岸田首相 経済安保推進へ “量子、AI、バイオなど投資加速を” | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221002/amp/k10013845511000.html

首相、バイオやAIへ投資 経済安保を推進 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20221002-35WN3ELB45NCLFEQK6CX4Y7LJI/

 これも亡き尾身幸次さんが始めたフォーラム。遺志を継ぎ続いていきます。

岸田総理は第210回国会における所信表明演説を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2022/1003shoshinhyomei.html

 科学技術についても触れられていますが…。

第4回 教育未来創造会議 配付資料|内閣官房ホームページ
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/gijisidai.html

資料1-1:
教育未来創造会議「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について
(第一次提言)」工程表 概要(PDF/336KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou1-1.pdf

資料1-2:
教育未来創造会議「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について
(第一次提言)」工程表(PDF/533KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/dai4/siryou1-2.pdf

目玉政策だが…文科省予算で「総合知」の記述が4分の1になった背景|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/33985

「研究DX」予算5割増し、文科省が量子で革新狙う|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/index.php/p/33976

 理工系重視姿勢が明確になっていますが、それでいいのか…。

民間企業の研究開発関連業務における日本の大学との連携状況の分析 ―研究開発者育成を含めた工学系領域における研究開発力強化の課題検討― [DISCUSSION PAPER No.214]の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/52953

JAXA | 2021年度 宇宙飛行士候補者の第一次選抜結果について
https://www.jaxa.jp/press/2022/09/20220930-1_j.html

 私の同世代、50代はいなくなりました…。

大学入試の実情にそぐわないFラン大学という言葉|日刊サイゾー
https://www.cyzo.com/2022/09/post_322953_entry_2.html

 大学を一つの軸で見るのはやめるべき。

経団連:主要政党の政策評価 2022 (2022-10-03)
https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/086.html

 毎年恒例。

Don’t dodge retraction of fraudulent papers
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03120-w

‘Honorary authors’ of scientific papers abound-but they probably shouldn’t
https://www.science.org/content/article/honorary-authors-scientific-papers-abound-they-probably-shouldn-t

The Unscientific King: Charles III’s History Promoting Homeopathy
https://www.the-scientist.com/news-opinion/the-unscientific-king-charles-iii-s-history-promoting-homeopathy-70544

 チャールズ国王、ホメオパシー推進など怪しい過去が。

Where is the UK science minister? Government’s plans worry researchers
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03112-w

 新しい首相のもと、科学政策に懸念。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.991 2022年10月5日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━