科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

揺れる私立大学ガバナンス、大学ファンド

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,516部(12月15日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.950 2021年12月15日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★揺れる私立大学ガバナンス、大学ファンド

2021年12月8日〜12月15日
カセイケン代表 榎木英介

 日本大学の理事長逮捕、解任が大きな話題になっていますが、文科省の学校法人ガバナンス改革会議の報告書をめぐって議論が沸騰しています。

学校法人ガバナンス改革会議報告書
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/115/mext_00028.html

私大のガバナンス強化策 改革会議案は教育の視点欠く
田中愛治・日本私立大学連盟会長(早稲田大学総長)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH075YR0X01C21A2000000/

「教育研究の自治担保」 文科省会議、報告書提出後に会見
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78404260T11C21A2CM0000/

理事会の暴走阻止を訴え 私学改革で文科省会議会見
https://www.chunichi.co.jp/article/383005

私大ガバナンス強化へ有識者会議が文科相に報告書提出 与党内から反発、難航も
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76d355f922be60293c7b131d54b46850d571ed2

日大事件の教訓はどこへ…「学校法人ガバナンス改革」を私大経営者と文科省が骨抜きにしようとしている
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4ec1bf29a2c7e6abd832a7b2603298f04d1754f

日本大学の背任事件を利用した私大ガバナンス強化策の本当の問題点
https://biz-journal.jp/2021/12/post_269350.html

 私自身全容がまだ把握しきれておらず、どう評価すればよいか分かりません。今週末に勉強会があるので、何が問題か理解していきたいと思います。

 ガバナンス問題ともからみますが、大学ファンドも様々な議論が続いています。

総合科学技術・イノベーション会議 世界と伍する研究大学専門調査会(第11回)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/sekai/11kai/11kai.html

議題:

(1)世界と伍する研究大学の在り方について最終まとめ骨子(案)
(2)世界と伍する研究大学の実現に向けた制度改正等のための検討会議の報告

世界と伍する研究大学の在り方について最終まとめ骨子(案)(PDF形式:1779KB)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/sekai/11kai/siryo1.pdf

 では、大学ファンドが「選択と集中」を強化し、富める大学がより富むのではないかと懸念されています。まとめ骨子から以下抜粋します。

大学が提案するビジョンや戦略を実現するためには、年3%の事業規模成長の成長を達成し、大学独自の基金の拡充を確実に行うことで、自律的財政基盤を強化し、未開拓な研究領域への挑戦や若手研究者・博士課程学生への支援など、次代を見据えたビジョンの具現化に向けて、持続的に安定的な学内の資源配分を可能とするためのガバナンスが不可欠ではないか。

したがって、大学に対して具体的な成長戦略や財務戦略の提出を求めるとともに、大学の構造改革を進めそれらの戦略を実現できるガバナンスとなっているのかを評価し、選定していくことが重要ではないか。

 独自財源を確保し、成長する大学にファンドを投入。まさに選択と集中です。以下報道です。

10兆円「大学ファンド」、若手研究者の活躍支援など求める
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211210-OYT1T50264/

【独自】「大学ファンド」支援校数を段階的に増加、外部資金に応じ配分…政府案
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211209-OYT1T50175/

大学の研究レベル向上に10兆円規模のファンド 配分案まとまる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211211/k10013383971000.html

財政制度等審議会 財政投融資分科会 資料 (令和3年12月9日)
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_filp/proceedings/material/zaitoa031209.html

 では、財務省が大学ファンドの問題点を挙げています。
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_filp/proceedings/material/zaitoa031209/zaito031209_05.pdf

早慶」は政府の10兆円ファンドを活用した支援対象に選ばれるか
https://newswitch.jp/p/29939

 大学ファンドもまだ決まったわけではありません。引き続きウォッチを続けたいと思います。

日本学術会議の在り方に関する政策討議(第7回)
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20211209.html

 粛々と、という感じで進む日本学術会議の在り方検討。

 任命拒否問題はたなざらしになったままです。

学術会議、任命応じず 年内に検疫デジタル化―参院代表質問で岸田首相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121000746&g=pol

 任命拒否とは別に、日本学術会議には科学アカデミーとして問題があるのではないかという指摘も。

日本学術会議、コロナに関する政策を提言できず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD073JL0X01C21A2000000/

 書かれたのは科学技術政策に詳しい滝順一記者。

 任命拒否と学術会議の中身の問題は、リンクさせると混乱してしまいます。中身がおかしれば違法はいいのか、という話になるからです。

 とはいえ、それはそれとして、日本学術会議が人々の期待に添えていない面がある点はしっかりとみていく必要があります。

大臣メッセージ~日本留学を心待ちにしていた留学生の皆さまへ~(令和3年12月8日)
https://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1421560_00023.htm

Omicron-induced travel ban unscientific, fuels poverty
https://www.scidev.net/global/news/omicron-induced-travel-ban-unscientific-fuels-poverty/

 新型コロナウイルス。オミクロン株の感染拡大が広がており、学術における人的交流も大きく阻害されています。

日本の伝統と科学を対等に―農漁村の営みから見えたもの― あん・まくどなるどさん
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/interview/20211210_e01/

 現場知の重要性。

知財活用促進に向けたアクションプランを策定しました
https://www.meti.go.jp/press/2021/12/20211210001/20211210001.html

2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
https://www.env.go.jp/press/110272.html

2020年度の温室ガス排出量は統計開始以来最少 7年連続減も目標には遠く
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20211214_n01/

温室効果ガス排出量、7年連続減 新型コロナで経済活動停滞
https://www.asahi.com/articles/ASPDB34W1PD9ULBJ017.html

 温室効果ガスは減ったとはいえ、いまだカタストロフィックな温暖化をとどめるものにはなっていません。

トンボの16%絶滅の危機…レッドリスト最新版
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211210-OYT1T50397/

タンチョウ絶滅リスク「減」、レッドリスト最新版 評価に異論も
https://www.asahi.com/articles/ASPD975F8PD9ULBJ01H.html

絶滅危惧種レッドリスト - IUCN Red List of Threatened Species
https://www.iucnredlist.org

 気候変動ともからみ、人新世の深刻な問題です。

TSMC熊本進出で雇用や研究分野に変化|NNNニュース https://www.news24.jp/sp/nnn/news100wkekt99w8d26r3z5.html

熊本大に「半導体教育・研究センター」設置へ TSMC進出に対応、専門人材育成
https://news.yahoo.co.jp/articles/1811b7535fe03a5eb87cf41b2ceacd9f3cc459e8

熊本大、半導体拠点設立へ 人材育成で産業強化
https://www.chunichi.co.jp/article/380145

 TSMC進出が熊本に大きな影響を与えています。

知財活用促進に向けたアクションプランを策定しました
https://www.meti.go.jp/press/2021/12/20211210001/20211210001.html

【独自】大学の特許 後押し…政府、来年度 知財専門家を派遣
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb92fc691a87edb90750e1fa81cacf5bfac0ecb6

先端技術の特許、非公開を検討 政府、軍事転用リスクを回避
https://www.chunichi.co.jp/article/382106

小野薬品工業株式会社からの寄付による「小野薬品・本庶 記念研究基金」を設立しました
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2021-12-14-2

 本庶教授と小野薬品の訴訟の結果生まれた基金。具体像はまだ分かりませんが、若手研究者の育成に使われるようです。

オプジーボ」特許料訴訟から製薬業界が得た教訓は何か|コラム:現場的にどうでしょう
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/22261/

本庶氏と小野薬品〝和解〟基金230億円 知財人材の育成急務
https://www.sankei.com/article/20211213-CSCLV7QTOJPNZBBFRZD5KJRGQY/

小野薬品と京大が基金設立 若手研究者支援に活用
https://www.sankei.com/article/20211213-IKGBM2POUBNEPLA5IUVB3HHRRQ/

中央大法学部、23年度に八王子から文京区へ 45年ぶり都心に
https://www.asahi.com/articles/ASPDB6X81PDBUTIL00D.html

 大学の都心回帰の象徴ですね。

企業行動憲章 実行の手引き「第4章 人権の尊重」の改訂 および
「人権を尊重する経営のためのハンドブック」の策定
https://www.keidanren.or.jp/policy/2021/115.html

人権侵害ふせぐ「人権デューデリ」 経団連が企業に実施求める
https://www.asahi.com/articles/ASPDF62KQPDFULFA01C.html

What Sci-Hub’s latest court battle means for research
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03659-0

Half of top cancer studies fail high-profile reproducibility effort
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03691-0

 相変わらずの「再現性の危機」です。

白楽の卓見・浅見7【国別ランキングで見る日本の研究者倫理】
https://haklak.com/page_view_1.html

「尿一滴でがんがわかる」で話題 線虫がん検査「精度86%」は問題だらけ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6411846

 ベンチャー企業の製品に関して疑義が。

スクープ! コロナ著名人と製薬マネー
https://facta.co.jp/article/202112028.html

髙橋淳教授が次期所長に選出されました
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/other/211208-100000.html

「最後は研究者として…」 山中伸弥さん、iPS研究所の所長退任へ
https://www.asahi.com/articles/ASPD83Q31PD8PLBJ001.html

 山中教授の所長退任。

医薬敗戦、バイオ出遅れ 21年の貿易赤字3兆円へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF015SZ0R01C21A0000000/

Academic freedom under fire
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abn5447

Universities are not political prizes
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abn4724

The UN must get on with appointing its new science board
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03615-y

Research outliers among universities under 50
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03632-x

 Nature Indexは「若い大学」特集。

CZI Pledges Billions More Dollars in Science Funding
https://www.the-scientist.com/news-opinion/czi-pledges-billions-more-dollars-in-science-funding-69504

NIH Director Francis Collins to hand reins to acting Director Lawrence Tabak on 20 December
https://www.science.org/content/article/nih-director-francis-collins-hand-reins-acting-director-lawrence-tabak-20-december

Congress drops U.S. ban on foreign talents programs from defense bill, but it’s not dead
https://www.science.org/content/article/congress-drops-u-s-ban-foreign-talents-programs-defense-bill-it-s-not-dead

Harvard chemist on trial: a guide to the Charles Lieber case
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03752-4

小林担当相、博士号取得者減に「有給インターン推進必要」
https://www.sankei.com/article/20211209-VQY4TL2QEBKFBLORFOCMIWBOFY/

第1回 未来人材会議
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/mirai_jinzai/001.html

“スタートアップ企業に挑戦 若い人材の育成を” 有識者会議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211207/k10013379141000.html

文系の「大学院卒」が日本だけ圧倒的に少ないのはなぜ? 大学院進学率の高い大学ランキング〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f6fc4e603e9a647a125734e5a8482079ea3a2c2

覚醒した県内の経営者紹介「社長100人博士化計画」 三重大大学院・西村教授が出版
https://www.chunichi.co.jp/article/380571

Managing up: how to communicate effectively with your PhD adviser
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03703-z

Prepare PhD holders for different career tracks
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03695-w

Taking the stigma out of disability
https://www.scidev.net/global/podcast/taking-the-stigma-out-of-disability/

日本学士院会員の選定について
https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2021/121301.html

日本学士院、新会員に川合真紀氏ら5人…計135人に
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211213-OYT1T50128/

 日本学術会議日本学士院を混同している人もいるようですが…。

京大に若手研究者対象の基金設立 本庶さんと製薬会社の和解で
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211213/2000055068.html

「科学技術の司令塔」の変質と日本の研究力衰退
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/26/5/26_5_63/_article/-char/ja/

星野リゾート代表「100%教科書通り」の経営が会社を強くする
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00401/120800001/

 学術を信頼している経営者。稀有な存在ですが、重要だと思います。

厚遇で人材引きつける中国 報酬は1億円超、学者人脈も活用 https://www.asahi.com/articles/ASPDC5SRWP8YULZU006.html

スパイと疑われ…有名大でも逮捕者 人材流出し「むしろ中国に利」? https://www.asahi.com/articles/ASPDC5SW3P8WUTIL01F.html

中国人研究者から技術流出、先端兵器に?日本も「千人計画」警戒強化
https://www.asahi.com/articles/ASPDC56RLPCVULZU007.html

留学生の経歴、うそはない?「排除には限界」今や大学経営支える存在
https://www.asahi.com/articles/ASPDC5SVFP8YULZU007.html

大学研究機関への規制「国際交流の萎縮を懸念」 渡部俊也・東大教授 https://www.asahi.com/articles/ASPDC6KBNPCWULZU002.html

 突如朝日新聞が特集。朝日新聞も千人計画に関して誤解があるようです。

魅力ない賃金、離れる人材 ベトナム人技術者の視界から消えた日本
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00155/121000059/

 安い日本の問題点。

現代化学2022年1月号
http://www.tkd-pbl.com/book/b597159.html

【対談】
桝 太一が聞く「サイエンスコミュニケーションの今」
科学を文化に
大隅良典 × 桝 太一

【特集】科学は誰のものか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.950 2021年12月15日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大学の経営と研究は分離?

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,515部(12月8日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.949 2021年12月8日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★大学の経営と研究は分離?

2021年12月1日〜12月8日
カセイケン代表 榎木英介

 オミクロン株の感染拡大が広がりつつある現状ですが、その病態についてはまだ不明な点が多く、なんとも言えません。

 街はささやかながら賑わいを取り戻しつつあります。

世間の目にさらされたCOVID研究者を守れ
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v18/n12/%E4%B8%96%E9%96%93%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9FCOVID%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8C/110325

実現しなかった「専門家会議」再編 前政権の提案見送りの舞台裏 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20211207/k00/00m/040/063000c

 攻撃にさらされる専門家。異なった専門家同士の罵り合い。Twitterで見かける光景ですが、政治との関係も含め、難問です。

第73回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第23回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催) 資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00035.html

 ワクチン後の死亡例が検討されており、野球選手と思われる事例の報告もあります。

 神戸大の中澤港教授が以下のように書かれていますが、同意します。
https://minato.sip21c.org/im3r/20211205.html

この年齢層でもワクチン接種によって感染した際の死亡リスク低下が統計的に有意であり続けるなら,公衆衛生政策としては引き続き接種を進めることにも合理性があるとしても,劇症型心筋炎を発症して亡くなった方に対しては補償をすべきと思う。

紀伊水道震源とする最大震度5弱の地震南海トラフと直接の影響なし」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211207-OYT1T50186/

 専門学校の授業直前に揺れました。広い意味での南海トラフ地震の前であるので、この地震に関わらず備えをしておくべきですね。

総合科学技術・イノベーション会議
教育・人材育成ワーキンググループ(第5回)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kyouikujinzai/5kai/5kai.html

議題

教育・人材育成政策パッケージ策定に向けた中間まとめについて

岸田総理は第207回国会における所信表明演説を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2021/1206shoshinhyomei.html

 施政方針演説の中に科学技術関連も取り上げられました。

十兆円の大学ファンドを年度内に創設するとともに、イノベーションの担い手たる研究者が、大学運営ではなく、研究に専念できるよう、研究と経営の分離を進めます。
 成長をけん引する、科学技術分野の人材育成を強化するため、大学の学部や大学院の再編に取り組みます。さらに、地域の中小企業と連携した大学発ベンチャーの創出にも取り組みます。

 経営と研究の分離は批判が強い部分です。

学校法人ガバナンス改革会議報告書
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/115/mext_00028.html

「強固なガバナンスなくして教学の自治なし」 との考え方の下、学校法人運営のプロセス・実態が透明性のある形で適時・適切に情報開示 がなされるべきであり、学校法人経営は「評議員」による学校法人の業務の基本方針の決定の役割と、「理事・学長等」の業務執行の役割、「評議員・監事・会計監査人」による監視・ 監督の役割を明確にしたガバナンス体制を確立することが求められる。

 この報告をめぐってさまざまな声が出ています。

ガバナンス会議、意見公募巡り紛糾 文科省日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE039HF0T01C21A2000000/

私学理事会の権限縮小 文科省会議が提言、大学側は反発:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2797C0X21C21A0000000/

学校法人ガバナンス改革会議の最終報告に対する意見声明
https://www.shidairen.or.jp/topics_details/id=3442

私立大学の団体 専門家会議のガバナンスの提言に懸念の声明 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211206/k10013376851000.html

私学理事会の権限縮小、有識者提言に日本私立大学連盟が反論の声明
https://univ-journal.jp/132426/

私大側が反対声明「合理性を欠く」 文科省のガバナンス改革案に
https://news.yahoo.co.jp/articles/c942a3fc6650195d6d2264837789d2a457877aea

 こうした動きに、文科大臣は以下のような反応を示しています。

私大ガバナンス改革案への批判、「真摯に受け止める」 末松文科相
https://www.asahi.com/articles/ASPD75QSGPD7UTIL015.html

 経営と研究の分離。大学の自治。どのような方向に向かうのでしょうか。

 そして施政方針演説で触れられていた10兆円ファンドですが、経済財政諮問会議でも取り上げられています。

岸田総理は令和3年第16回経済財政諮問会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202112/03keizaishimon.html

令和3年第16回経済財政諮問会議 資料
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2021/1203/agenda.html

【独自】10兆円ファンド 「大学支援メリハリを」…諮問会議 民間議員提言へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211202-OYT1T50291/

メリハリある国費投入で科学立国、経済財政諮問会議文科相
https://univ-journal.jp/132432/

 メリハリは当然選択と集中です。基盤的研究費の充実は現場の声ですが、なかなか届きません。

経済安全保障法制に関する有識者会議
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyohousei/index.html

日本の経済安全保障「軍事領域」で押さえたい要点
https://news.yahoo.co.jp/articles/1621b901e2bc4c2c9cb9f9e5866676d91030e24a

 経済安保ですが、千人計画や学術会議が軍事技術云々という陰謀論で動かないようにしていただきたいです。

 日本学術会議は総会が開催されました。

第183回総会配布資料一覧
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/siryo183.html

学術会議の梶田会長、岸田首相との面談を要請へ 任命拒否問題で表明
https://www.asahi.com/articles/ASPD244JDPD2ULBJ002.html

学術会議、6人任命求める 岸田首相との面談も要求「対話の第一歩」 https://www.asahi.com/articles/ASPD36RLMPD3ULBJ003.html

学術会議、要請あれば面会検討=松野官房長官
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/216_3_r_20211202_1638435401448905

 有る事無い事言われている任命問題。行く末が未だ見えません。

世界と伍する研究大学の実現に向けた制度改正等のための検討会議(第4回) 配布資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/065/siryo/000017833_00006.html

こちらでも大学ファンドが取り上げられています。

【資料1】大学ファンドによる支援の基本的考え方 (PDF:787KB) PDF
https://www.mext.go.jp/content/20211201-mxt_gakkikan-000019308_2.pdf

大学院部会(第103回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1422801_00003.html

議題

大学院設置基準等の一部改正について
国際連携教育課程制度(ジョイント・ディグリー)の見直しについて
人文科学・社会科学系の大学院に関する背景データについて
大学院におけるリカレント教育の振興について(産業界における人材ニーズの現状)

研究データ公開と論文のオープンアクセスに関する 実態調査2020[調査資料-316]
https://www.nistep.go.jp/archives/49576

「我が国の大学の研究活動における国内・海外とのつながりに関する分析[DISCUSSION PAPER No.202]」の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/49618

「次世代研究者挑戦的研究プログラム」B日程における新規プロジェクトの決定について
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1542/index.html

経産省に“スタートアップ支援”専門部署 日本発「ユニコーン」誕生へ…政府に期待する支援策とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9708666e7c109b9990b88bd5f16262e7d208a37

食品ロス量が前年度より30万トン減少しました
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/211130.html

我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和元年度)の公表について
https://www.env.go.jp/press/110247.html

海城、武蔵、開成 伝統校でサイエンス系新校舎続々  そのわけは https://www.asahi.com/articles/ASPD62T1PPCSULZU016.html

 いいことではあるのですが、私立と公立の差が広がっていきますね…。

サイエンスコミュニケーションで知と社会の接点が増えると、世界は変わる
https://esse-sense.com/articles/31

Understand the real reasons reproducibility reform fails
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03617-w

Misinformation fuelled by ‘tsunami’ of poor research, says science prize winner
https://www.theguardian.com/science/2021/dec/01/misinformation-fuelled-by-tsunami-of-poor-research-says-science-prize-winner

【速報】名門・筑波大教授を逮捕 女子学生の体 複数回触る 研究室で...「教員の立場利用」
https://news.yahoo.co.jp/articles/42ddc28850f65d2ef139d7cd001c327d31aeec10

大学内で20代女性に強制わいせつ容疑、筑波大教授を逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5438be33b248e32d6afcfd9dd4a8020b49a0a29

 これはひどい話で、被害者の方がTwitterでその内実を公表されています。

https://twitter.com/uirou95/status/1468084172048973827?s=21

 性犯罪であり、ハラスメントというのはやわすぎる、という声もありますが、研究室という権力が歪つな環境の中発生した問題であり、これは特別な問題、と切り離すのは良くないと思います。

 さまざまなレベルのハラスメントがあり、日々苦しむ人がいる。この問題に取り組まずしてアカデミアが社会に支持されるとは思えません。

11月29日開催のOnlineシンポジウム
「深く広がる日本の研究不正 -『競争的環境』が生み出す没個性のお粗末な不正」
の講演をYouTubeで公開しました。
https://sites.google.com/view/forumtohoku5th

 私も視聴しました。ぜひご覧ください。東北大元学長の問題もそうですが、教育学で発生している問題、そして私立大学教員がジャーナリストの方の文章を盗用した問題など、酷い事例が紹介されています。

鳥取大学における研究活動上の不正行為に関する調査結果について
https://www.tottori-u.ac.jp/item/19076.htm

6割が盗用の論文も、元准教授の論文4本に盗用 大学が発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b6185a806cd0d398e9d0f3f908921d92fc82d79

 こうした日常的に発生する研究不正。一部の異常な研究者のせいで真っ当な研究者が迷惑している、という声は大きいですが、ハラスメントも含め「ジブンゴト」として捉えないと問題は解決しないように思います。

Archaeologist accused of bullying is reinstated at Max Planck institute
https://www.science.org/content/article/archaeologist-accused-bullying-reinstated-max-planck-institute

More than half of high-impact cancer lab studies could not be replicated in controversial analysis

Googleを解雇されたAI倫理研究者、独自研究所DAIR設立 フォード財団などが支援
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2112/03/news111_0.html

Science misinformation alarms Francis Collins as he leaves top NIH job
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03611-2

Trial of Harvard chemist poses test for U.S. government’s controversial China Initiative
https://www.science.org/content/article/trial-harvard-chemist-poses-test-u-s-government-s-controversial-china-initiative

理科・数学教諭、足りません…大阪市教委「理系ポスドク」募集へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad575704c974360c267f594442bde7e34c4eda1

 博士号取得者を教員に、という取り組みは、秋田県の例など有名で、大阪教育大学には

高度理系教員養成プログラム
https://osaka-kyoiku.ac.jp/liaison/cooperation/astep/

 があります。基本的に評価していますが、ネット上では、教員の労働環境が悪化している中、ポスドクが買い叩かれるのではという懸念の声も上がっていました。

北大がダイバーシティ宣言 女性教授7%に危機感:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC024JB0S1A201C2000000/

研究職をキャリアの選択肢に。ロレアルが若手女性科学者を奨励する授賞式を開催
https://www.mashingup.jp/2021/12/245830_nihonloreal.html

「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」受賞者4名発表
https://univ-journal.jp/130534/

失われてしまった科学への信頼をいかに取り戻すか:女性科学者らが語る「For Women in Science Festival」
https://wired.jp/2021/12/07/for-women-in-science-festival-ws/

企業が注目のアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)とは?
https://otekomachi.yomiuri.co.jp/workstyle/20211130-OYTET50019/

Are female science leaders judged more harshly than men? Study it
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03643-8

Portugal: female science leaders could speed up change
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03641-w

Industry scores higher than academia for job satisfaction
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03567-3

My Ph.D. advisers expected weekly progress reports. I’m glad they did
https://www.science.org/content/article/my-ph-d-advisers-expected-weekly-progress-reports-i-m-glad-they-did

My weekly assignment
https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.acx9700?af=R

How to experiment with a career in science communication
https://www.science.org/content/article/how-experiment-career-science-communication

Forced to settle for a nonideal job? Here’s how to make the most of it
https://www.science.org/content/article/forced-settle-nonideal-job-here-s-how-make-most-it

Discrimination still plagues science
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03043-y

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.949 2021年12月8日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

修士論文は盗用の草刈り場

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,515部(12月1日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.948 2021年12月1日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
修士論文は盗用の草刈り場

2021年11月24日〜12月1日
カセイケン代表 榎木英介

 「オミクロン」株に警戒感が高まっています。

新型コロナの新変異株「オミクロン」、日本で初確認 世界が拡大を警戒
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20211130_e01/index.html

「オミクロン株」科学者たちが強く懸念する理由
これまでにない早さで研究が始まっている
https://toyokeizai.net/articles/-/472489

Heavily mutated Omicron variant puts scientists on alert
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03552-w

 口さがない人たちが「尾身クローン」「尾身苦労」と揶揄するこの株。束の間の「ダンス」期を終わらせることになるのでしょうか。

 新型コロナウイルスを巡っては、SNS上では先鋭化した対立を目にしてげんなりします。立場の違った人たちを侮辱し、罵る言葉。私も先日その言葉を浴びてしまい、言葉のパワーの強さにやられそうになりました。

 ただ、一旦SNSを遮断してしまえば、そこには普段と変わらない日常がありました。

 サイバー空間が全てと思わないことが、現在のメディアリテラシーなのでしょう。

日本学術会議の在り方に関する政策討議(第6回)
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20211125.html

 結論ありきと言われる日本学術会議をめぐる政府の議論。公開されている資料を読むと、それなりに突っ込んだ議論がされています。

 そんな最中、総会が開催されます。

第183回総会(第25期第3回)日程
日程
 日程:令和3年12月2日(木)、3日(金)
 場所:日本学術会議講堂 ほか(東京都港区六本木7-22-34)
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/nittei183.html

 総会でどのような議論がなされるのか、こちらも注目です。

総合科学技術・イノベーション会議
教育・人材育成ワーキンググループ(第4回)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kyouikujinzai/4kai/4kai.html

教育・人材育成政策パッケージ策定に向けた中間まとめについて(案)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kyouikujinzai/4kai/siryo1.pdf

 が出てきました。

 高等教育に関しては、「教育未来創造会議」が新設されるとのこと。

「教育未来創造会議」を新設 政府、学び直しや奨学金議論:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24CJI0U1A121C2000000/

政府「教育未来創造会議」新設へ 有識者の半数は女性の方針
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211127/k10013363931000.html

会議では、成長の基盤となる人材育成を強化するための大学の学部や大学院の再編・拡充のほか、新たな時代の学びの支援として大学卒業後の所得に応じた「出世払い」の奨学金制度の導入などを検討することにしており、来月中にも初会合を開く方針です。

そして来年の夏をめどに第1次の提言を取りまとめ、成長と分配の好循環の実現に向けた一環として、総理大臣を本部長にすべての閣僚が参加する「新しい資本主義実現本部」に報告するとともに、経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」にも反映させたいとしています。

 大学ファンドですが、さまざまな意見が出ています。

大学基金、身構える銀行:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77999010Q1A131C2EA1000/

10兆円大学基金、身構える銀行 マイナス金利警戒:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA210WC0R21C21A1000000/

大学研究レベル高めるためのファンド “対象外でも支援検討”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013359541000.html

 もちろん、ファンドがうまく周り、博士課程の学生等への支援が強化されるなど良い方向にいけば良いと思いますが、懸念も指摘されています。

大学ファンドとは? 大学ファンドの可能性、問題点と今後の課題
https://zuuonline.com/archives/234339

 上記記事では大学ファンドの問題点として

毎年の目標運用金額と実現可能性
公的資金を投入することへの批判
リミット付きで運用がうまくいかなければ事業は中止
大学は資金を拠出するのみで運用自体には関われない
将来的な事業の見直しの可能性がある

 といったことが挙げられています。こうした懸念の払拭も重要です。

岸田総理は第3回新しい資本主義実現会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/26shihon.html

新しい資本主義実現会議(第3回)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai3/gijisidai.html

 では、「賃金・人的資本について」を議題に議論が行われています。

岸田総理は令和3年第15回経済財政諮問会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/25keizaishimon.html

令和3年第15回経済財政諮問会議
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2021/1125/agenda.html

単年度予算の弊害是正を 基金の透明性強化―諮問会議
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112501118&g=eco

経済安保法案、策定加速へ 有識者会議スタート「慎重に進める」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20211126/k00/00m/020/388000c

世界と伍する研究大学の実現に向けた制度改正等のための検討会議(第3回)議事録
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/065/siryo/000017833_00005.html

 大学のガバナンスについて議論がされていますが、ガバナンスといえば、ついに日大理事長が逮捕されるというビッグニュースがありました

ドン逮捕で“田中王国”崩壊 日大の混迷、長期化か イエスマンぞろい「恐怖政治」の組織支配から「ウミが出たのでは」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0d8baf785bdd1d2a8cb86f50367e96896b78d04

日大理事長逮捕 マンモス大学トップ、利権構造解明へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE293YF0Z21C21A1000000/

日大理事長逮捕で末松文科相「社会に説明を」 4度目指導へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff9f8478e40ca8f3bd2613e5097f5e52ea44804b

日大への補助金交付、「厳正な判断が重要」 会見で文科相
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe4580b60951558823838da7c888032178a686f

経済産業省がなぜ教育に“参戦”するのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4d2684e3a752b6bb9e5ec127049b2bd020a31ac

 経産省は博士号取得者のキャリア問題についても関与しているので、フォローしなければいけません。

第1回 医学生が臨床実習で行う医業の範囲に関する検討会 資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22415.html

 最近医学教育に関する講演会をしました。学生にどこまでやってもらうかという問題はずっと議論になっていますね。

大阪大学 “若手の自由な発想”を成果につなぐ研究室
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211129/2000054426.html

 近藤滋教授。有名な話ではありますが、自費で自由な研究をし成果を上げたという話は、研究費のあり方に示唆的な話ではあります。

提言「学術の振興に寄与する研究評価を目指して~望ましい研究評価に向けた課題と展望~」(PDF形式:3,562KB)
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t312-1.pdf

 日本学術会議

Want research integrity? Stop the blame game
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03493-4

 研究公正を考えるには、研究者個々ではなく研究期間を中心に考えましょうという話。

関西大学 教授が大学院生の論文盗用 不正認定
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211130/2000054472.html

本学教員による研究活動における不正行為について
https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/pr/news/2021/11/post_63733.html

 この手口、実は近年話題になっており、私も研究公正の講演会で取り上げてきました。

 修士卒で就職するような学生は、アカデミアに残らないので、バレずに、ある種やりたい放題で盗用できてしまいます。上記報告書でも


修士論文が、一般の公刊物とは異なり、 他者の目に触れる機会がほとんどなく、それを流用した場合にも発見されにくいという 性質を有していることからして、本件「盗用」については、行為自体の悪質性を軽視 することはできない。」

 と書かれています。

 今調査したら、このような事例は多数出て来るのではないかと思われます。

Trust in scientists on the rise worldwide
Capitalizing on the G7 Research Compact
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abm4781

The United States needs a department of technology and science policy
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03543-x

ロシアの有力理系大学を米商務省が制裁対象リストに追加
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/11/4672359da20c4122.html

2020年に中国の研究開発費が2.4兆元を突破
https://crds.jst.go.jp/dw/20211124/2021112430277/

Outcry as men win outsize share of Australian medical-research funding
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03536-w

Researchers at risk in Afghanistan need better tools to find help
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03515-1

減る博士、科学立国に影
県内大学生も就職不安で敬遠
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20211125654883.html

If academia better supported women scientists like me, I may have opted to stay
https://www.science.org/content/article/if-academia-better-supported-women-scientists-me-i-may-have-opted-stay

Women and the environment: power on the ground and in academia
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03524-0

Our lockdown mentoring plan was a lifeline, and it’s still going
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03551-x

Researcher careers under the microscope: salary satisfaction and COVID impacts
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03537-9

日本は30年後、ノーベル賞を取れる国か
https://diamond.jp/articles/-/288470

ノーベル賞級の研究者が愛想をつかす国」から脱却 日本経済の鍵握るディープテック開拓に政府が本腰
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/211125/wsa2111250605001-n1.htm

日本の学術の地位 急激に低下 大学法人化後の惨憺たる崩壊 借金地獄で研究者育たず
https://www.chosyu-journal.jp/kyoikubunka/22133

 少し前の記事ですが、非常に的確に日本の現状の問題点を明らかにしていると思います。

 問題はこうした問題をどう政治課題にし、改善していくかということで、そのテクニカルな部分は、特に学術界では議論されてきませんでした。

 そういう問題を克服しようとして、日本版AAASである日本学術振興協会(JAAS)が誕生しようとしています。12月1日、東京都に法人申請書類を提出し、いよいよ法人化が見えてきました。
https://jaas.group/

 カセイケンとJAASの関わりですが、カセイケンの春日理事がJAASでも理事を務める予定で、私榎木は監事として関わる予定です。

 ただ、あくまでカセイケンはJAASとは別の組織として、日本の科学技術政策等についてウォッチしていきたいと思います。

 カセイケンでは立憲民主党代表選に際しても、政策アンケートを行い、4人の全候補からご回答いただきました。
https://www.kaseiken.org/cdp2021-kekka/

 このメルマガ含め、カセイケンとしての活動もしっかり進めていきたいと思います。

2021年11月26日
理化学研究所
編集工学研究所
今読みたい選りすぐりの科学本『科学道100冊 2021』
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20211126_2/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.948 2021年12月1日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「夢成仏学」の必要性

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,513部(11月24日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.947 2021年11月24日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★夢成仏学の必要性

2021年11月17日〜11月24日
カセイケン代表 榎木英介

 私が企画に関わり、あとがきを書いた岩波書店「アカデミアを離れてみたら」。
https://www.iwanami.co.jp/book/b587780.html

 割と好評で、4刷となり、書評も出ています。

 アカデミアから離れることの抵抗感を取りたい、アカデミアの外にも色々な世界があるし、そうした世界にいくことは価値がある、と比較的前向きな、明るい展望を示している本だと思います。

 ところが…。

運よく進退窮まらなかっただけの私が、『アカデミアを離れてみたら』の陰に捧げる私的なあとがき
https://note.com/makinott/n/n08b6972e70c3

 本にもご登場くださった方の感想が胸に突き刺さりました。

 あの本の「前向き」さに傷つく人がいる…。アカデミアを離れることの「葛藤」「後悔」などがあの本で描ききれていなかったのかなと考え込んでしまいました。

 実は企画の段階で、例えばベンチャー企業の社長さんなど、「大成功」した人は外すことになり、身近なロールモデルを提示することを目指していました。

 実際本に登場された方は、多様な方々がいます。決して皆が世間的にみた「大成功」者であるわけではありません。

 とはいえ、やや「キラキラ」しすぎているのではないかという感想はウェブ連載当初から聞いており、知人の中には「あの本は読まない」と公言する人がいるのも事実です。

 博士号取得後ご苦労されている方々はもちろん存じており、年収200万円以下で非常勤講師で糊口を凌いでいらっしゃる方もいます。

 そうした方々にはメディアにも紹介してきました。ただ、そうした「苦労人」の方に出てもらったら出てもらったで、「極端な事例」を出してネガティブを振りまいている、と言われたこともあります。

 ロールモデルは多様な方が良いわけで、その中から自分にあったモデルを見つければいいのかなとは思います。

理系学生の6割「キャリアの模倣となる人が身近にいない」
https://resemom.jp/article/2021/11/18/64393.html

 その意味で、毎週記事を更新しているサイエンス誌やNature誌のキャリアサイトのようなものを作りたいとずっと思っています。今回の本では21人の人生が語られていますが、全然足りないのは事実です。

 ただ、本に実際登場された方のご意見なだけに、かなり重く捉えてしまいました。

 アカデミアでの成功、あるいはサバイバルは、ある種の人生の「夢」だと思います。叶えられればいいですが、当然叶えられず別の道に行く人がいます。

 それはスポーツでも芸術でも同じです。

 その「夢」が叶わなかった時にどうするか。

 得られたかもしれない「夢」を悔やみ、嘆きながら終わる人生というのもあるでしょう。ただ、それでは過去に囚われすぎており、悲しすぎます。

 私は大学院博士課程の途中で研究を中断せざるを得なくなり、早々に挫折しました。課程で博士号さえ取得できなかったのです。

 ただ、割と早期に方向転換できたことは、「サンクコスト」が安かったということでもあり、ダメージが少なかったのかもしれません。

 これがもっと長い間「現役生活」を続けていたら、悔しさはもっと強いとは思います。

 正しい例えかは分かりませんが、同じ分野の研究者3名がノーベル賞を受賞したときの「4番目」の人の悔しさといったらないでしょう。それは博士課程をまともに終えることさえできなかった私なんぞが想像できない領域です。

 ノーベル賞の例えはちょっとずれていますね。なかなかいい例えだなと思ってあえて書きました。何かに使おう…。

 それはともかく、そうした「夢」に囚われるのは誰でもあるし、当然の反応です。問題はその「夢」をどうクールダウン、いわば「成仏」させるのかです。

AIで仕事の半分がなくなる?「企業選び」のポイントとは / 雇用ジャーナリスト・海老原嗣生
https://news.yahoo.co.jp/articles/974dcedf883309921e2de69a3a361a50120626fa

 この記事を書かれた海老原嗣生さんは、こんな本を書かれています。

クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000025471

 クランボルツの「計画的偶発性理論」は私も何度も引用してきましたが、研究者のキャリア問題を考える際には非常に重要なのかなと思います。

 そして、この「夢のあきらめ方」はもっと重視し、しっかりと広めていった方が良いように思います。「夢供養学」の誕生が待たれます。

 くすぶる夢。それをどう供養し、成仏せるか。それは決して笑い話ではありません。夢が諦めきれず命を絶つ人さえいるからです。

 ごちゃごちゃ書いてしまいました。

 多様な感想が出るのはもちろん健全なので、それをおかしいなどという気はサラサラありませんが、色々考えさせられました。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年11月19日対策本部決定)
https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_031119.pdf

第58回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和3年11月17日)の資料を掲載しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html

 新型コロナウイルスの感染は、第6波を懸念しながら、かなり低いレベルに抑えられています。束の間か分かりませんが、「ダンス」の時期を謳歌できています。

 この急激な減少にあれこれ意見が出ており、一部で批難合戦も起こっていますが、自然界には謙虚でいるべきで、私の方が優れていたとマウント合戦をするのは不毛です。

迷走したコロナの科学 「正解」急ぐ社会と溝:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK250YT0V21C21A0000000/

Cuba’s bet on home-grown COVID vaccines is paying off
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03470-x

 独自の医療制度を持つキューバ。独自ワクチン開発。

宇宙飛行士候補募集
https://astro-mission.jaxa.jp/astro_selection/

JAXA、13年ぶりに日本人の宇宙飛行士募集…初の「学歴不問」で文系にもチャンス
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211119-OYT1T50140/

JAXAの宇宙飛行士、学歴不問に 月探査を視野に13年ぶり募集
https://www.asahi.com/articles/ASPCM049QPCLULBJ01S.html

 修士号、博士号を実務歴に認めるという大きな決定もあります。一方で、障がい者を排除しているという批判もあります。

大学ファンド 10兆円、運用益4%目標:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77738140Z11C21A1M10600/

研究力アップへ、大学ファンド
https://mainichi.jp/articles/20211118/ddm/016/040/020000c

世界と伍する研究大学の実現に向けた制度改正等のための検討会議(第4回)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/065/kaisai/000018109_00004.html

 大学ファンドに期待と不安が。ファンドの運用益をどう使うか、アカデミアからの提案がない、という指摘もあり、意見を言っていくべきだと思います。

私大の定員割れが深刻化 121大学で資金ショートの恐れ 客員論説委員・河合雅司
https://www.sankei.com/article/20211121-PCJY7NIUORIFJCH3TYKTK2HZPM/

 日大問題含め揺れる私大。そこに文科省が突っ込んできました。

私大運営の最高機関「全員学外」 文科省有識者会議が改革案 各校は猛反発
https://www.asahi.com/articles/DA3S15117158.html

どうなる私大のガバナンス強化 有識者案に大学側が猛反発
https://news.yahoo.co.jp/articles/08d1f6a6050e4cf1990ac46bacf8f6826eae466d

私学評議員会の権限強化 統治巡り提言案:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77756440Z11C21A1CM0000/

 事件がきっかけで支配強化。ショックドクトリンのようです。

東大の総長選考、昨年の混乱受け制度見直しへ 総長経験者は排除
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b0a80e47a6287ab90af01afc34001d1f5bc5a9

 もちろん、大学のガバナンスが問われているのは事実です。「私物化」が進んでいるという指摘もあります。

地方活性化に向けた文科省新制度、応募低調 大学側「ハードル高い」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPCD63JWPCDUTIL020.html

 批判の多い制度。

科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術・イノベーション会議有識者議員との会合(令和3年度) > 議事次第 令和3年11月18日
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20211118.html

議題
1.地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージについて

 「稼げる大学」とともに議論中の地方大学。

MDPIはハゲタカジャーナルなのか?気になるMDPIの評判まとめ
http://scienceandtechnology.jp/archives/31893

科学報道の重要性指摘 盛岡で新聞大会 国立天文台水沢・本間所長が講演
https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20211118-OYTNT50002/

 報道と科学のあり方。批判合戦ではない、良い方向が築けるといいのですが。

7-85 心理学でのデータねつ造と改革
https://haklak.com/page_2021_wicherts.html

心理学:ダン・アリエリー(Dan Ariely)(米)
https://haklak.com/page_dan_ariely.html

 問われる心理学。もちろん生命科学は他の分野を批判できるものではありません。

わいせつ動画配信 4億7千万円売り上げ 国立産業技術総研の男を逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/034c8508665f67918baf85f5f9dbc7202306a636?s=09

わいせつ動画販売容疑 産総研主任研究員ら逮捕 茨城県警など 自ら出演、売り上げ2億数千万円超か
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16373184043574

 研究者が驚愕の「副業」で超弩級の「売上」。まさか研究費に充てたりはしていないでしょうね…。

House science committee chair leaves bipartisan legacy as she bids farewell
Representative Eddie Bernice Johnson to retire at end of term
https://www.science.org/content/article/house-science-committee-chair-leaves-bipartisan-legacy-she-bids-farewell

雲仙・普賢岳の噴火から31年…火山防災を担う研究者育成に立ちはだかる大きな壁
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4bf2841741df3a71bb6f4e6696eed86e42dbf47

 31年前、私は大学生でした。一世代すぎ、人材育成という課題が見えてきました。

経済安全保障推進会議(第1回)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo/dai1/gijisidai.html

経済安保強化へ5000億円 先端半導体の開発支援 与党、対策了承
https://news.yahoo.co.jp/articles/73249c10f615c7a57053f55a8aeb6cebf1ff1ccd

「経済安全保障」を強化・推進へ、経産省の政策はどう変わる?
https://newswitch.jp/p/29564

<独自>政府、半導体生産強化に7740億円計上へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/15c3c3c93aa537dcf2eed7178729a5254d935328

経済安保推進法策定へ準備室設置 有識者会議にNSS前局長ら起用へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c961117bab4a063cba977d2af9644c8a1dd883f

国家安保戦略に経済安保の明記を 北村前NSS局長
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7142921d778562d9e2f35b98850dbc6a810789

 開成高校人脈で重用される北村氏。千人計画や日本学術会議に対するやや不正確な言動がありましたので、気になります。

【独自】国際研究への科研費、来年度から従来の10倍に…コロナ後見据え1件最大5億円へ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211118-OYT1T50167/

 また選択と集中か、という批判が。

Highly Cited Researchers
https://recognition.webofscience.com/awards/highly-cited/2021/

自然科学・社会科学分野における世界最高峰の研究者を 選出した高被引用論文著者リスト2021年版発表
中国が高被引用論文著者のシェアを4年間で約2倍に拡大
https://clarivate.com/ja/news/highly-cited-researchers-2021-202111/

 選択と集中と研究力低下の因果関係はエビデンスを重ねていく必要がありますが、現場の批判の声は大きいものがあります。

第4期中期目標期間における指定国立大学法人の指定について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00807.html

 九州大学が認められました。10校目。

ダイバーシティを受け入れられない国」からの変化。日本の科学の未来に必要なこととは?日本科学未来館・新館長に聞く
https://www.businessinsider.jp/post-245676

非正規だけでなくニートも…氷河期世代の生活が「今なお厳しい」ワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e358a30ff5706452561772c160f81bec1223e8b9

Controversial Berlin law gives postdocs pathway to permanent jobs
https://www.science.org/content/article/controversial-berlin-law-gives-postdocs-pathway-permanent-jobs

Q&A: ‘Unconscious bias’ clouds opportunities for women
https://www.scidev.net/global/role-models/qa-unconscious-bias-clouds-opportunities-for-women/

How burnout and imposter syndrome blight scientific careers
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03042-z

Adopting as academics: what we learnt
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03482-7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.947 2021年11月24日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━