科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

グレタと気候変動、学位より出身高校で評価

2019年9月17日~2019年9月24日

★UN Climate Action Summit 2019
https://www.un.org/en/climatechange/un-climate-summit-2019.shtml

 9月23日に国連総会にあわせて開催された国連気候行動サミット。

 やはり中心はグレタさん(16)など若者たちでした。

★Why young climate activists have captured the world’s attention
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02696-0

★Greta Thunberg tells world leaders ‘you are failing us’, as nations announce fresh climate action
https://news.un.org/en/story/2019/09/1047052

グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190924/k10012095931000.html

At UN, youth activists press for bold action on climate emergency, vow to hold leaders accountable at the ballot box
https://news.un.org/en/story/2019/09/1046962

Actions not words: what was promised at the UN’s landmark climate summit?
https://news.un.org/en/story/2019/09/1047112

国連で初の若者気候サミット、青年が熱いスピーチ 「今こそ私たちがリーダーに」
https://www.afpbb.com/articles/-/3245703

 未来からやってきた彼らに、私たち大人世代が突きつけられた課題は大きいです。

 行動しない人を巻き込むために、さまざまな手法も開発されています。代表的なのはナッジです。
https://www.hitachi-hri.com/keyword/k114.html
https://courrier.jp/news/archives/99941/

 しかし、グレタさんの訴えは、そんな悠長なことを言っている暇などない!です。

 飛行機に乗る、乗らないも含め、研究者だったら大量に消費するプラスチックをどうするかなども行動の一つです。若い世代の怒りに、苦い思いをしつつ、私たちも行動しなければなりません。

★Scientists worldwide join strikes for climate change
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02791-2

Scientists to Join Teens in Global Climate Strike
https://www.the-scientist.com/news-opinion/scientists-to-join-teens-in-global-climate-strike-66458

★Quiz: how green is your lab?
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02830-y

 しかし、日本の若者たちは非常に苦しい状況におかれているようです。

(気候危機)「地球守る」学校スト、響かぬ日本 呼びかけに「何も思わない」 世界一斉デモ
https://www.asahi.com/articles/DA3S14188494.html

 行動にはリスクも伴いますが、行動や発言することへの否定や冷笑、出る杭は打たれる感が半端ないという感じです…。

 評論ではなくアクション。簡単ではありませんが、グレタさんの親世代である私たちも負けてはいられません。

★東電の旧経営陣3人に無罪判決 福島原発事故東京地裁
https://www.bbc.com/japanese/49750439

東京電力旧経営陣に無罪 東京地裁の判決要旨
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50014430Z10C19A9CR8000/

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点/ムラの思考に無批判
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63035.html

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(下)想定外の春/軽視の試算値 実像に
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190922_63022.html

朝日「腑に落ちない」産経「冷静な判断」 東電旧経営陣「無罪」各紙はこう論じた
https://www.j-cast.com/2019/09/21368151.html?p=all

菅長官「教訓踏まえ二度と起こさない」 東電無罪判決
https://www.sankei.com/life/news/190919/lif1909190019-n1.html

Fukushima bosses cleared over nuclear disaster
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02822-y

「無罪」証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/

平成31年度文教及び科学振興費について
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201903/201903f.html

 財務省

★科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術・イノベーション会議有識者議員との会合(令和元年度) > 議事次第 令和元年9月12日
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20190912.html

議題

「研究力強化・若手研究者支援総合パッケージ」について

 配布資料中の

European Research Council (ERC) Advanced Grantのパネルを経験して
『痛烈に』感じたこと
理化学研究所創発物性科学研究センター副センター長
東京大学大学院工学系研究科教授
相田卓三
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20190912/siryo3.pdf

が熱いです。

★科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術・イノベーション会議有識者議員との会合(平成31年度) > 議事次第 令和元年9月5日
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20190905.html

議題

「科学技術指標2019」と「科学研究のベンチマーキング2019」について

安倍総理は第30回未来投資会議を開催しました。
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201909/19miraitoushi.html

未来投資会議(第30回) 配布資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai30/index.html

(配布資料)
資料1 : 成長戦略実行計画(令和元年6月21日閣議決定)における宿題
資料2 : 基礎資料
資料3 : デジタル市場競争本部の設置について

首相、成長戦略「来夏までに新計画を閣議決定」 未来投資会議
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL19HHK_Z10C19A9000000/

政府、デジタル市場のルール整備など議論 未来投資会議
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL18HOB_Y9A910C1000000/

★高等教育の修学支援新制度の対象機関(確認大学等)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1421393.htm

大学・短大1043校を無償化 31校は申請せず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50065190Q9A920C1CR8000/

★人の未来をテーマに、ありたい社会を考える「サイエンスアゴラ2019」を開催
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1392/index.html

 11月15日から17日まで。 

★2050年における世界の食料需給見通しの公表について(世界の超長期食料需給予測システムによる予測結果)
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/190917.html

★Society 5.0時代の東京
―デジタル革新を通じた国際競争力の強化―
http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/072.html

経団連

★「査読」のシステムはどのようにして学術の世界に普及していったのか?
https://gigazine.net/news/20190922-rise-of-peer-review/

★New Journal Seeks Typically Overlooked Studies
https://www.the-scientist.com/news-opinion/new-journal-seeks-typically-overlooked-studies-66443

★What kind of researcher did sex offender Jeffrey Epstein like to fund? He told Science before he died
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/what-kind-researcher-did-sex-offender-jeffrey-epstein-fund-he-told-science-he-died

 故エプスタイン氏の問題がまだくすぶっています。。

★「農林水産省コレラ防疫対策本部」の開催結果について
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/190920_3.html

コレラ対策ワクチン接種へ 農水省方針、発生エリアで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000063-asahi-soci

コレラ、ワクチン接種に二つの壁 実施しない地域も?
https://www.asahi.com/articles/ASM9N53WZM9NUTIL021.html

ついに関東でも豚コレラ 封じ込めに農水省「最後の手」
https://www.asahi.com/articles/ASM9K4J5GM9KUTIL01T.html

「もろ刃」のワクチン接種=輸出に支障、風評リスクも-豚コレラ対策〔深層探訪〕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190921-00000029-jij-pol

 拡大する豚コレラ。ワクチン接種という手段を検討するに至りましたが、果たして間に合うでしょうか。非常に心配です。

★遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に
https://buff.ly/32K0E9A

Study on DNA spread by genetically modified mosquitoes prompts backlash
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/study-dna-spread-genetically-modified-mosquitoes-prompts-backlash

GM Mosquito Progeny Not Dying in Brazil: Study
http://bit.ly/2kJcPDm

 思った通りの結果が出ませんでした。非常に厳しい状況です。

★Biogen, Eisai End Two Late-Stage Trials for Alzheimer’s Treatment
http://bit.ly/2l19f7Q

ESRI Discussion Paper No.351「AIは労働者の代替か、補完か。」
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis351/e_dis351.html

AIなどの新しいデジタル技術の導入の影響について、(1)労働時間と業務の非定型性の変化、(2)職場における雇用者数の変化に着目し、独自のアンケート調査に基づき、技術の導入前後でのDifference-in-Differences分析を行った。
分析の結果、AIなどの新しい技術の導入は、(1)労働時間を減少させ、反復の少なさでみた業務の非定型性を増加させること、(2)正規雇用を増加させることが明らかとなった。
この結果から、AIなどの新しい技術は、労働代替でもあり、労働補完でもあると言える。

 とのことです。

★End the drought in drought research
Policymakers battling water shortages and land degradation need independent scientific advice.
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02782-3

★Polar research should include Indigenous perspectives
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02571-y

★Trump’s top scientist outlines plan to reduce foreign influence on US research
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02787-y

★This U.S. lawmaker wants greater scrutiny of algorithms used in criminal trials
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/us-lawmaker-wants-greater-scrutiny-algorithms-used-criminal-trials

★論文、選挙、子連れ再婚…夫婦別姓なくて困る女性と「妻の不倫」心配する男性
https://www.businessinsider.jp/post-199123

★「美大でメシが食えない」を変えたい京都造形芸術大教授~学生の作品販売でキャリア支援
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20190921-00143593/

 美大を大学院に、芸術を研究に変換すると…。いろいろ考えさせられます。

★Grad student unions dealt blow as proposed new rule says students aren’t ‘employees’
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/grad-student-unions-dealt-blow-proposed-new-rule-says-students-aren-t-employees

★Three lessons from industry that I’m taking back to academia
https://www.sciencemag.org/careers/2019/09/three-lessons-industry-i-m-taking-back-academia

What industry can teach academia
https://science.sciencemag.org/content/365/6459/1342

★(インタビュー)イノベーション立国論 立命館アジア太平洋大学学長・出口治明さん
https://www.asahi.com/articles/DA3S14182416.html

 大学院進学と労働生産性が相関するとの主張。産業界出身の方からこうした主張がでてくるのは嬉しく思います。

小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/heisei/interview/interview_08.html

 企業が学位取得者を評価しないのは、他の専門職種も含めて、人を職務で採用するわけではないからです。さらに言えば、学位取得者が評価されないのだから、大学院の教育の質の向上という圧力がかかりません。

大学教育と職業生活 広がる「段差」実践で是正
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50039540Q9A920C1CK8000/

 大手企業は労働者を職務ではなくポテンシャルで採用するので、試験に受かってしまえばよいわけです。行き着くところが、良い高校を出た人ということになり、絶望社会が生まれます…。

新卒採用では大学ではなく高校の偏差値を見るべき! 地頭の良し悪しは高校入試でこそ出る
https://news.careerconnection.jp/?p=78842

★日本の研究力を損ねた「選択と集中
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49938430Y9A910C1000000/

 鈴鹿医療科技大の豊田先生。

★「推し研究者」「推し学者」をつくったら、人生がときめいた話についての賛否
https://togetter.com/li/1405630

 先週この巻頭言でも取り上げた記事に賛否両論が。

★研究者を雑務から解放し、研究に没頭できる世界をつくる! InnerResourceが着目した課題点
https://techable.jp/archives/107934

 面白い取り組みです。

気候変動、彷徨う博士、ランキングドーピング

 千葉県を中心に大きな被害をもたらした台風15号。いまだ停電が続いている地区があり、復旧に時間がかかると言われています。

 被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

令和元年台風第15号について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00064.html

令和元年台風第15号による被害状況等について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/newpage_00029.html

千葉県防災ポータルサイト
http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/

NHKスペシャルも予測できなかった長時間停電
台風被害を受けた千葉からの緊急報告
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019091200001.html

 昨年私は関西地方に大きな被害を与えた台風を目の当たりにしました。衰えることなく上陸する台風が被害を与える傾向が強まっているように思います。

 地球温暖化との関連も想起されますが、気候変動に関するメディアの動きが。

★Act now and avert a climate crisis
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02734-x

 9月15日から、23日までの一週間、Covering Climate Nowというメディアのアクションが行われています。
https://www.coveringclimatenow.org/

Covering Climate Now
is a global journalism initiative committed to bringing more and better coverage to the defining story of our time.

★「飛び恥」には社会の再設計が欠かせない
飛行機なしでワーク・ライフ・バランスをどう保つか、という難題もある
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019090600006.html

 飛行機に乗ることが環境破壊につながると言われはじめています。いろいろ問題点はありますが、私たちの当事者意識や行動も問われています。

安倍総理は第4次安倍内閣発足後、2回目の内閣改造を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201909/11naikaku_kaizo.html

第4次安倍第2次改造内閣
閣僚等名簿
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/meibo/index.html

閣僚等名簿の発表について
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201909/11_m.html

内閣総理大臣談話を掲載しました
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/discourse/20190911comment.html

基本方針を掲載しました
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2019/0911kihonhousin.html

安倍総理内閣改造について会見を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201909/12kaiken.html

安倍総理は初副大臣会議に出席しました
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201909/13fukudaijin.html

安倍総理は初大臣政務官会合に出席しました
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201909/13seimukan.html

 内閣改造です。文部科学大臣には萩生田光一衆議院議員
http://www.ko-1.jp/

 科学技術担当大臣には竹本直一衆議院議員
https://www.jimin.jp/member/member_list/legislator/100492.html

 萩生田議員に関しては加計学園の問題との関連が取りざたされています。竹本議員は個人ホームページがダウンしているなど、IT担当大臣としてどうか、という話も出ました。

 誰が大臣になるにせよ、働き方や主張などはしっかりみていなかければなりません。

テレメンタリー2019「さまよう博士」
https://tver.jp/episode/62726503

 私(榎木)のインタビューが放映されました。

 先週の国立国会図書館のシンポジウムでもお話しましたが、ロスジェネ氷河期世代の博士の問題は政策や大学、研究者の自発的動きなどには期待できないのが現実です。

就職氷河期世代への就職支援は「アリバイ作り」にすぎない
https://diamond.jp/articles/-/214380

 ではどうするか。なかったことにしてよいのか。

 そうはいきません。確かに数万人規模の問題ですから、マイノリティの問題と言われてしまえばそれまでですが、できることをやっていかなければなりません。

★日本の研究市場を救う?現役東大生が見つけた「ラボテック」の威力
https://diamond.jp/articles/-/214863

理系の現役東大生が、研究者の働き方を変える。24歳、加茂倫明の挑戦
https://forbesjapan.com/articles/detail/28886
 
LabBase
https://labbase.jp/

LabBaseX
https://material.labbase.jp/x/business/main/

 理工系の学生の就職や産学連携に関するマッチングサービス。

ココナラ
https://coconala.com/

は様々なスキルのマッチングサービスです。

 ロスジェネ世代の人文社会科学系も含む方々に対するこうしたサービスが、果たして事業として成り立つか分かりませんが、なんらかの形で、この世代の方々の潜在能力を生かす道を作り出すことができれば(あるいはそうした人が登場すれば)と思います。

 実はそうした動きはすでにあって、私は希望を持っています。

★ギグエコノミーの担い手たち(5)84歳「まだ時間は十分」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49821500T10C19A9TJC000/

 博士の就職の問題を「若手研究者問題」としてしまうと、問題が矮小化されてしまいます。40代はまだ50年は生きるのです。

 博士問題を一般の人に理解してもらうことは正直疲れます。さまざまな心無い言葉
浴びます。

★「当事者」以外、苦しみを語ってはいけないのか?福島の地域活動家は問いかける
https://www.huffingtonpost.jp/entry/yosomono-event_jp_5d4d0ae4e4b0066eb70f6e0e

 そして私はすでに当事者ではありません。博士課程をやめて医学部に入りなおして20年。そんな自分に問題を語る資格があるのか悩んだこともありますし、揶揄されることもあります。

 しかし、当事者ではなくても、上記記事によると「共事者」ではあると思います。やりたいからやっているのだ、と割り切り、これからも活動を続けていきます。

★「推し研究者」「推し学者」をつくったら、人生がときめいた話
研究の「ファン」になる喜び
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67214

 私はだれか特定を推しているわけではありませんが、研究者のファン、サポーターという感じですね。サイエンス・サポート・アソシエーションというグループを作ったくらいですし。

平成32年度予算概算要求において新規に要求する事業に係る行政事業レビューシート
http://www.mext.go.jp/a_menu/kouritsu/detail/1421137.htm

文部科学省規制に関する評価書-令和元年度-
http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/1421029.htm

★令和2年度 概算要求書
http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420955.htm

★(調査報告書)研究力強化のための大学・国研における研究システムの国際ベンチマーク ~米国、英国、ドイツおよび日本の生命科学・生物医学分野を例に海外で活躍する日本人研究者に聞く~/CRDS-FY2019-RR-03
https://www.jst.go.jp/crds/report/report04/CRDS-FY2019-RR-03.html

★第2回がんゲノム医療中核拠点病院等の指定に関する検討会(選定結果及び評価結果)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06724.html

がんゲノム医療中核拠点病院、選定結果を公表-厚生労働省
https://www.cbnews.jp/news/entry/20190913173739

がんゲノム医療、34施設追加 保険適用を受け厚労省
https://www.asahi.com/articles/ASM9F560MM9FULBJ01B.html

 各地の有力病院が追加指定されました。

★9月17日は「世界患者安全の日」です
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06247.html

 今日(メルマガの発行日)です。

東京港におけるヒアリの確認について
https://www.env.go.jp/press/107222.html

★千葉県船橋市内におけるヒアリの確認について
https://www.env.go.jp/press/107209.html

 ヒアリが確認されています。関心を失わないようにしましょう。

★THE世界大学ランキング2020-東大は6ランクアップの36位、京大は65位を維持
https://japanuniversityrankings.jp/topics/00130/

 このランキングをもって「日本はだからダメだ」などと脊髄反射するのだけはやめましょう。以下参照。

Times Higher Education世界大学ランキングに関する申し入れについて
https://www.ruconsortium.jp/site/tf/344.html

★Italy’s rise in research impact pinned on ‘citation doping’
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02725-y

Clubby and ‘disturbing’ citation behavior by researchers in Italy has surged
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/clubby-and-disturbing-citation-behavior-researchers-italy-has-surged

 イタリアが自国の研究者の論文を引用しあって研究のインパクトを向上させたとのこと。

 こういうことが起こる可能性があるわけで、何を指標にして「研究力」を測定するのかは大きな問題です。

★神戸山手大が学部譲渡 現代社会学部、関西国際大へ 文科相に答申 /兵庫
https://mainichi.jp/articles/20190913/ddl/k28/100/303000c

私大の学部譲渡、新制度を初適用
神戸山手大から関西国際大に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49677030R10C19A9CR8000/

★東大抜いて日本1位、世界9位のOISTは「高コスト」? 財務省指摘に大学側は成果強調
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-989012.html

 研究にコスパをどこまで求めるか…。

★Open-access megajournals lose momentum
https://science.sciencemag.org/content/365/6458/1067.full

 PLOS ONEの苦境。

★New deals could help scientific societies survive open access
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/new-deals-could-help-scientific-societies-survive-open-access

★What’s next for Registered Reports?
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02674-6

★Scientists - make time for contemplation
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02693-3

昭和大学医学部入学試験に関わる第三者委員会報告について
http://www.showa-u.ac.jp/admission_info/2019/20190913_000.html

「女子差別否定できぬ」昭和大医学部入試で 第三者
https://mainichi.jp/articles/20190914/ddp/041/040/011000c

★教員の懲戒について
https://www.kit.ac.jp/2019/09/important190912/

京都工繊大、前副学長を懲戒解雇…無断で特許独占使用契約
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190913-OYO1T50005/

京都工繊大前副学長が不正に特許契約、懲戒解雇
https://www.sankei.com/west/news/190912/wst1909120036-n1.html

★研究費の不正使用に係る調査結果を発表しました
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/53412

広大院元准教授、1000万円不正受給 研究費など /広島
https://mainichi.jp/articles/20190914/ddl/k34/040/400000c

東大元教授、1千万円を不正受給 出張旅費を二重取り
https://www.asahi.com/articles/ASM9F4WQ8M9FUTIL01L.html

★宮崎早野論文に関するフォーラム開催 東大調査の不備指摘
https://this.kiji.is/546228509764486241

★同意なき暴露「アウティング」の怖さ知って 一橋大OBがLGBT支援組織
https://mainichi.jp/articles/20190914/k00/00m/040/064000c

LGBT働きやすく ハラスメント禁止に
関連法成立、来春にも企業に対策義務付け
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49570040Z00C19A9000000/

★[FT]メディアラボ伊藤穣一所長の辞任劇が示す大学の弱み
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49729180S9A910C1000000/

なぜ米国はMITメディアラボ伊藤穣一氏だけ責めるのか
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00019/091100093/

MITメディアラボがスキャンダルで消滅したら我々は本当に困るのだろうか
https://jp.techcrunch.com/2019/09/12/2019-09-08-would-we-miss-the-media-lab-if-it-were-gone/

MITメディアラボのスキャンダルが「テック産業全体」への不信感に繋がる理由
https://diamond.jp/articles/-/214469

MITメディアラボ的、TED的な“衒学的アカデミア”に終わりは来るか
https://note.mu/kyslog/n/n36ac54a4df2b

 衒学的とはなかなか刺激的な言葉ですが、地に足をつけたゴリゴリとした研究も評価されるべきだと思います。

★豚コレラ6県に拡大、対策後手 発生1年 埼玉・長野でも発生
https://mainichi.jp/articles/20190914/k00/00m/040/289000c

関東に波及、豚肉供給に影響も=一大産地抱え警戒強まる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00000020-jij-pol

 関東に拡大した豚コレラ。深刻な状況です。

★提言「日本紅斑熱SFTSなどのダニ媒介感染症対策に関する緊急提言」
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t280-1.pdf

提言のポイント
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/kohyo-24-t280-1-abstract.html

★子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために
http://www.jsog.or.jp/modules/jsogpolicy/index.php?content_id=4

★検証:結核患者 外国人1割超 増える実習生「クビになる」 厚労省調査
https://mainichi.jp/articles/20190914/ddm/002/040/111000c

結核、在留外国人の患者増 感染知らず来日、言葉の壁で重症化
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019091702000054.html

結核患者・外国人1割超 背景に厳しい労働環境も 求められる生活環境の整備
https://mainichi.jp/articles/20190913/k00/00m/040/264000c

 結核がまだ多い日本。外国人が劣悪な状況に置かれていることが問題に。

★米 電子たばこ販売禁止へ、日本にも影響出る可能性
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190912X290/

米、味付き電子たばこの販売禁止へ 若者の健康被害懸念
https://www.asahi.com/articles/ASM9D1CS3M9CUHBI088.html

 アメリカも思い切ったことをしました。

★Fixing the Flaws in Animal Research
https://www.the-scientist.com/careers/fixing-the-flaws-in-animal-research-66276

★Laskers Go to Immunologists, Developers of Breast Cancer Therapy
https://www.the-scientist.com/news-opinion/laskers-go-to-immunologists-developers-of-breast-cancer-therapy-66407

Immune-cell pioneers win prestigious Lasker medical award
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02710-5

 ノーベル賞の登竜門と言われるラスカー賞

Google Bans Ads for Experimental Medical Treatments
https://www.the-scientist.com/news-opinion/google-bans-ads-for-experimental-medical-treatments-66404

 問題のある治療法で患者さんが苦しまないようになればと思います。

★NATURE OUTLOOK | 11 SEPTEMBER 2019
Opioids
https://www.nature.com/collections/wcbsjcwqng

★CRISPR reveals some cancer drugs hit unexpected targets
https://science.sciencemag.org/content/365/6458/1065

Many cancer drugs aim at the wrong molecular targets
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02701-6

★Science Advisor William Happer to Leave National Security Council
https://www.the-scientist.com/news-opinion/science-advisor-william-happer-to-leave-national-security-council-66426

Why a high-profile climate science opponent quit Trump’s White House
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/why-high-profile-climate-science-opponent-quit-trump-s-white-house

★Trump Administration Overturns Clean Water Regulation
http://bit.ly/30m4RyS

EPA Aims to Drastically Reduce Animal Testing
https://www.the-scientist.com/news-opinion/epa-aims-to-drastically-reduce-animal-testing-66420

U.S. EPA to eliminate all mammal testing by 2035
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/us-epa-eliminate-all-mammal-testing-2035

Scientists concerned over US environment agency’s plan to limit animal research
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02715-0

 EPAの決定に研究者から懸念が。

★Chinese ties don't faze European funders
https://science.sciencemag.org/content/365/6458/1068
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/chinese-ties-don-t-faze-european-funders

★When Europeans do science in China
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/when-europeans-do-science-china

 欧州と中国の関係はアメリカとはちょっと違うようです。

★South Korea’s ‘Nobel prize project’ rocked by tough year
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02363-4

South Korea’s ‘Nobel prize project’ gets overhaul
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02722-1

「基礎科学研が自律性喪失の危機、揺らぐ韓国のノーベル賞プロジェクト」
http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2019091280015

 Nature誌が厳しい指摘をしました。

★European Commission expands role of research chief
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02728-9

EU research commissioner named, but lacks ‘research’ in her title
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/eu-research-commissioner-named-lacks-research-her-title

★Universities need to do more to support grad student parents
https://www.sciencemag.org/careers/2019/09/universities-need-do-more-support-grad-student-parents

★The 2019 Winners
https://www.improbable.com/ig-about/the-2019-winners/

「ピザでがん予防」などが受賞、2019年イグ・ノーベル賞
https://www.afpbb.com/articles/-/3244489

5歳児の唾液1日500ml 日本人にイグ・ノーベル賞
https://www.asahi.com/articles/ASM9C43Q6M9CULBJ00Z.html

イグ・ノーベル賞 5歳児30人の唾液採取、調査 渡部明海大教授「よく見つけてくれた」
https://mainichi.jp/articles/20190913/dde/007/040/039000c

よだれ研究の渡部氏、歯で見抜く虐待のサイン
https://www.asahi.com/articles/ASM9C43Q7M9CULBJ010.html

日本人、捨てたもんじゃない ユニーク研究に世界注目
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49804530T10C19A9I00000/

 イグノーベル賞。日本人以外の研究も是非みてみてください。

エプスタイン資金問題があぶりだすもの

2019年9月3日~2019年9月10日

 MITメデイアラボのスキャンダル、ついに伊藤穰一所長の辞任に繋がりました。

★米MIT伊藤所長が辞任へ 性的虐待疑惑の富豪から資金
https://www.asahi.com/articles/ASM982602M98UHBI001.html

エプスタイン資金問題を受け、メディアラボの総会で話されたこと
https://www.technologyreview.jp/s/161758/mit-media-lab-founder-i-would-still-take-jeffrey-epsteins-money-today/

MITメディアラボ・スキャンダル報道の「正しい」読み方
https://japan.cnet.com/article/35142368/

MIT伊藤教授、辞任へ 少女虐待の米富豪から資金
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49558560Y9A900C1EAF000/

Universities Grapple with Donor Behavior
https://www.the-scientist.com/news-opinion/universities-grapple-with-donor-behavior-66389

 科学界のタニマチとしてふるまっていたエプスタイン氏。そこから資金を得るために親密な関係を築いてきたメディアラボの上層部。

 よくアメリカには寄付文化があるだとか、巨額の資金を提供する民間機関があると褒め称える論調を耳にします。また、研究は民間の寄付を募れ、という声もしばしば聞かれます。

 もちろんそれが悪いというつもりはありませんが、資金提供者がどのような人物かを吟味しなければなりませんし、ガイドラインが必要です。

 また、エプスタイン氏のような人物が科学界のタニマチとして影響力があった背景には、STEMの世界の女性軽視があったと言われても仕方ありません。

★Gender equality report card reveals systematic underrepresentation of women in STEM
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-09/nysc-ger082919.php

Gender Inequity Persists in STEM
https://www.the-scientist.com/news-opinion/gender-inequity-persists-for-women-in-stem-66398

 大富豪からの資金提供には無縁に近い日本の科学界は、産学連携における倫理を自覚しなければなりません。

★「官民協働による新たな科学技術政策について ~産学官有識者との政策対話を通じた若手職員からの政策提案~」の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/09/1420855.htm

 文科省の若手の政策提言。まるで経産省みたいだ、と思ってしまいました…。

★第7回日中韓大学間交流・連携推進会議(於:東京)における合意内容について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/09/1421057.htm

★令和元年度予算の支出状況等の公表
http://www.mext.go.jp/a_menu/kouritsu/detail/1421045.htm

★第3期中期目標期間における指定国立大学法人の追加指定について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/09/1420901.htm

一橋大が「指定国立大学法人」に 7校目
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49455040V00C19A9CR8000/

★事前評価書(令和2年度新規・拡充事業等)
http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/1420762.htm

★事後評価書(平成30年度実績)
http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/1420759.htm

平成31年行政事業レビュー点検結果の平成32年度予算概算要求への反映状況について
http://www.mext.go.jp/a_menu/kouritsu/detail/1420856.htm

★科学技術社会連携委員会(第10回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/092/shiryo/1420785.htm

第6期科学技術基本計画策定に向けた検討

★今後の幹細胞・再生医学研究の在り方について(第3版)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/046/houkoku/1420987.htm

★クールジャパン戦略
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/cj190903.pdf

クールジャパン戦略(概要版)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/cj190903_gaiyou.pdf

★大学受験の合間、論文執筆 高3らの研究が国際科学誌
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM9346B6M93OHGB008.html

 ギフテッドですね。しかし、こうしたギフテッドが東大理3に集まることがよいことなのか、考えてしまいます。私は医師なので、医療に優秀な人材が入ってくることは歓迎ですが、社会が抱える問題は医療だけではないので、もっといろいろな分野に進出してほしいです。

 そう考えると理3から進学振り分けでさまざまな学部学科に進学できるという制度は悪くなく、理3に合格しましたという栄光を胸に、いろいろな分野に進んでほしいなと思ったりします。

★第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019
https://icom-kyoto-2019.org/jp/

「アジア美術や文化に関する知識の共有」決議など採択 国際博物館会議が閉会
https://mainichi.jp/articles/20190907/k00/00m/040/243000c

★学術的評価に依然として影響力を持つインパクトファクター
https://www.editage.jp/insights/impact-factors-continue-to-influence-academic-evaluation-reveals-a-recent-survey

欠点が指摘されるも、RPTにジャーナルインパクトファクターを重視する機関・研究者は根強く(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11523

 h-indexなどはまだインパクトファクターに取って代わる段階にはないようです。

★岐阜に迫る、豚が消える日 感染続く豚コレラ、飼育半減
https://www.asahi.com/articles/ASM977GGQM97OIPE00N.html

 豚コレラの蔓延が止まりません。深刻な事態です。

ワシントン条約第18回締約国会議
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ge/page22_003296.html

ワシントン条約会議が終了、8つの要点まとめ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190904-00010000-nknatiogeo-sctch

野生のゾウ、使って守るか、使わず守るか
象牙国内市場の完全閉鎖」が見送られたワシントン条約締約国会議の背景
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019083000003.html

★Replication challenges
https://science.sciencemag.org/content/365/6457/957.full

Editorial expression of concern
https://science.sciencemag.org/content/365/6457/991.1.full

 今週のサイエンスに、2016年に掲載された論文の再現実験に関する論文が3報掲載されました。最初の実験結果と後の実験結果は異なったものになっています。サイエンスのこうした動きは、研究のあり方を変えていくでしょうか。

★First-ever picture of a black hole scoops US$3-million prize
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02659-5

 ブレイクスルー賞。

★Restrict use of riot-control chemicals
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02594-5

★New memo offers first glimpse of how Trump’s science adviser would like to shape spending priorities
https://www.sciencemag.org/news/2019/09/new-memo-offers-first-glimpse-how-trump-s-science-adviser-would-shape-spending

★No safe haven for the Thirty Meter Telescope
https://science.sciencemag.org/content/365/6457/960

 ハワイの望遠鏡問題。

★US funding scramble leaves science agencies in limbo
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02662-w

★「天才数学者」パリ市長選に出馬へ フィールズ賞受賞
https://www.asahi.com/articles/ASM95216BM95UHBI001.html

ポスドク・企業橋渡し 経産省、共同研究の半額補助
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49552560X00C19A9MM8000/

★(多事奏論)プロ選手の再就職 「やり抜く力」もっと生かそう 山脇岳志
https://www.asahi.com/articles/DA3S14168565.html

Jリーグは2002年、「キャリアサポートセンター」を発足させ、再就職のあっせんに踏み出したが、10年ほどで頓挫した。「引退後もサッカー関係の仕事をしたいという人が多く、求人側とニーズがあわなかった」と関係者は明かす。

 Jリーグのキャリアサポートセンターは以前より注目しており、本に書いたこともありましたが、なかなかうまくいかないですね。

★Science needs mentors
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02617-1

 日本はもっとメンターを称えるべきです。でないと奴隷ラボの蔓延を止めることができません。メンタリングをインセンティブにしないといけません。

★For academic parents, work travel can be costly-but some universities are stepping up their support
https://www.sciencemag.org/careers/2019/09/academic-parents-work-travel-can-be-costly-some-universities-are-stepping-their

中央公論 2019年10月号
https://www.chuko.co.jp/chuokoron/newest_issue/index.html

崖っぷちの科学立国

★世界 2019年10月号
https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b480059.html

特集1 AI兵器と人類

 オピニオン誌が元気です。

ギフテッド、研究不正大国、概算要求

2019年8月27日~2019年9月3日

 高度な知的能力を持つとされる「ギフテッド」が話題です。

★知られざる天才 “ギフテッド”の素顔
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4320/index.html

 東北地方に高度な数学の能力を持つ女子生徒が現れたとの情報も駆け巡りました。

邂逅。
https://snowtotoroblog.com/2019-7-3-encounter
その2
https://snowtotoroblog.com/2019-7-7-genius
その3
https://snowtotoroblog.com/2019-7-13-genius
その4
https://snowtotoroblog.com/genius-2019-8-5
その5
https://snowtotoroblog.com/looking-for-patron

 ギフテッドと意識されていたか分かりませんが、映画「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」を思い出します。
http://bit.ly/30U0Xhw

 ある一定の確率でどの時代にもどの場所にも現れているだろうギフテッド。

 こうしたギフテッドにはその才能を存分に発揮できる環境を提供したいと強く思いますが、こうした思いがギフテッドの思いとずれていたとしたら…要は余計なお世話なのかも知れません。

 ギフテッドの能力を国家(やさまざまな組織)のために利用し開発するべきであるという考え方は、SFやアニメの世界では悪の組織的集団がその能力を悪用するというようなストーリーで描かれています。

 それは決してストーリーだけの話ではなく、テロ組織がギフテッドを利用するということもあり得るわけです。

 物語ではギフテッドの能力は封印されるという形で終わるものが多い印象ですが、現実のギフテッドのために何をすべきか、考えなければいけません。

 そしてそれは、「博士の能力は役立つので使え」という主張にも跳ね返ってきてしまいます。

 グッドウィルハンティングの最後、主人公は恋人のもとに旅立ちます。ギフテッドが平穏に生きる権利というものを考えさせられます。

★日本が世界トップの論文不正大国になってしまった理由
https://diamond.jp/articles/-/213446

 私の書いた記事も紹介されていました。

 先週末、某所で研究公正に関するミーティングに出席しました。非常に勉強になり、得るものが大きかったのですが、日本が直面する諸問題について考えさせられました。

 私自身リトラクションウォッチのリーダーズボード
https://retractionwatch.com/the-retraction-watch-leaderboard/

を紹介して、「撤回論文数の多いトップ五人中三人が日本人」と言うことも多いですが(なんと9月3日現在、S氏の撤回論文数が84報になっており、2位に肉薄しています)、センセーショナルに数を取り上げるだけでは不十分です。

 こうしたrepeat offenderがなぜ生まれるのか、研究公正システムの問題点は何か、しっかりと考えなければなりません。また、諸外国からの指摘にきちんと反論しないといけませんが、それができる人材や部署がないという深刻な問題もあります。

 STAP細胞事件はいわば「非常時」でしたが、今は次の「非常時」の間の束の間の平時だという指摘は、非常に重いものがあります。

 震災などもそうですが、平時の対策こそ本来は重要なのに、そこがおろそかではないか…。私も在野でできることをやっていきたいと思っています。

 この秋には研究公正に関する本を出版いたします。詳細は情報が入り次第お伝えいたします。

★【対談】
研究に専念できる環境の構築を
科学技術立国再建をめざす
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03336_01

 豊田 長康氏(鈴鹿医療科学大学学長) と宮川 剛氏(藤田医科大学総合医科学研究所システム医科学教授)の対談です。

★令和2年度
予算概算要求の概要
https://www.cao.go.jp/yosan/soshiki/r02/gaiyou_r02.pdf

基礎研究重点的支援へ 内閣府、若手にテーマ公募
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49101330Y9A820C1PP8000/

★令和2年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(令和元年8月)
http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668.htm

 各省から概算要求が出てきました。内閣府では日本学術会議活動の推進が目にとまりました。

 文科省は科学技術予算1兆1,921億円(2,169億円増)。

★第7回アフリカ開発会議(TICAD7)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ticad/ticad7/index.html

STSフォーラム 安倍総理スピーチ
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/0828sts.html

★TICAD7に合わせて文科省主催公式サイドイベントを開催「STI for SDGsについての日本アフリカ大臣対話」
http://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2019/20190828.htm

 先週末横浜で開催されていたTICAD7。科学技術関連では

Gaviワクチンアライアンス第3次増資準備会合の開催
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ghp/page4_005259.html

阿部外務副大臣の「SDGs達成へ マルチステークホルダー・パートナーシップの推進」への出席
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ghp/page4_005239.html

TICAD7公式サイドイベント
「AIの活用に関するパネルディスカッション」の開催
https://www.mofa.go.jp/mofaj/pr_pd/mcc/page4_005249.html

が目を引きました。

横浜宣言2019
アフリカに躍進を!ひと、技術、イノベーションで。
令和元年8月30日
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ticad/ticad7/pdf/yokohama_declaration_ja.pdf

 でも科学技術イノベーションなどについて触れられています。

柴山昌彦文部科学大臣記者会見録(令和元年8月22日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1420463.htm

 報道では出ていましたが、

科学技術・学術政策局担当の官房審議官について、現在、東京工業大学副学長を務める梶原 将氏を9月1日付けで登用することといたしました。

 とのことです。

★科学技術社会連携委員会(第8回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/092/gijiroku/1419907.htm

議題

科学コミュニケーターに期待される役割と必要とする資質について
今後の社会技術研究開発センター(RISTEX)の取組みの方向性について

 1月22日の議事録です。科学コミュニケーションをめぐる厳しい議論が行われています。科学コミュニケーションの限界が語られています。

 その結果でてきたのが

今後の科学コミュニケーションのあり方について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/092/houkoku/1413643.htm

 で、すでにご紹介しています。

 政治的な部分にまで入りこむ厳しい現実のなかで、これからの科学コミュニケーションはどうあるべきか…。私も在野で実践していきたいと思います。

★総合政策特別委員会(第29回)会議資料
http://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/08/1420012.htm

 第6期基本計画に向けて議論が進んでいます。若手や中堅研究者の自立支援、キャリアパスの安定についても触れらています。
http://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/08/__icsFiles/afieldfile/2019/08/21/1420012_03.pdf

原子力白書(平成30年度版)概要
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/hakusho2019/gaiyo.pdf

「平成30年度版 原子力白書」PDF版
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/hakusho2019/index_pdf30.htm

廃炉は欧米参考に」 白書決定
https://mainichi.jp/articles/20190903/ddm/012/040/081000c

★「令和元年度科学研究費助成事業説明会」の資料掲載について
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/g_190902_1/index.html

令和2(2020) 年度科学研究費助成事業-科研費-の公募について
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html

 科研費申請のシーズンです。

就職氷河期支援施策の取組について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06487.html

20年度予算:8府省概算要求 氷河期世代支援1344億円 ハローワークに専門窓口
https://mainichi.jp/articles/20190831/ddm/012/020/105000c

 予算がついて動き出し始めています。

★「厚生労働省統計改革ビジョン2019」を策定しました
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06353.html

ワシントン条約第18回締約国会議の結果概要について
https://www.env.go.jp/press/107111.html

★国際協力による月探査計画への参画に向けた方針について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/houkoku/1420708.htm

月周回の宇宙ステーション構想 参加表明必要 文科省委員会
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190826/k10012049451000.html

米国の周回基地、日本開発参加へ 月面探査チャンス逃さぬ
https://mainichi.jp/articles/20190902/dde/001/040/032000c

米の月探査に「早期参加を」 文科省有識者が報告
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190826-00000129-kyodonews-soci

スパコン「京」、多くの成果残し30日にシャットダウン 後継機「富岳」に引き継ぐ
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/08/20190828_01.html

スパコン京引退「2位じゃダメ?」の蓮舫氏が今思うこと
https://www.asahi.com/articles/ASM8X2TFTM8XPLBJ001.html

理研スパコン「京」をシャットダウン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000008-impress-sci

蓮舫氏の追及受けたスパコン京、停止 最後は世界20位
https://www.asahi.com/articles/ASM8Z5S41M8ZPLBJ005.html

スパコン「京」運用終了 後継機「富岳」が世界一を目指さない理由とは
https://mainichi.jp/articles/20190902/k00/00m/040/211000c

理研スパコン「富岳」ロゴ発表 富士山かたどる
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019082701002397.html

追跡:スパコン「京」運用終了、「富岳」で次の頂に 単純計算速度争わず
https://mainichi.jp/articles/20190903/ddm/012/040/089000c

 スパコンといえば10年前の事業仕分けが思い出されます。蓮舫氏の発言は助け舟だったわけですが、科学への攻撃のような誤解は未だ解けないようです。

★研究者としてSNSをどう使っていくか
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n9/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6SNS%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%8B/100102

★Elsevier社、研究者の研究成果物への信頼性に関する調査レポートを公表
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11510

図書館情報学の窓から
[第4回]Plan Sがやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!(前) オープンアクセスのこれまで
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03336_02

★令和元年度「安全保障技術研究推進制度」新規採択研究課題
https://www.mod.go.jp/atla/funding/kadai/r01kadai.pdf

令和元年度「安全保障技術研究推進制度」応募状況
https://www.mod.go.jp/atla/funding/kadai/r01oubojyoukyou.pdf

防衛装備庁:安保研究助成、配分16件発表 応募減で追加募集へ
https://mainichi.jp/articles/20190831/ddm/012/010/057000c

防衛省 「軍事研究」16件採択
資金提供 19年度は4件減少
政府介入に懸念
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-09-01/2019090102_02_1.html

★Is setting a deadline for eradicating malaria a good idea? Scientists are divided
https://www.sciencemag.org/news/2019/08/setting-deadline-eradicating-malaria-good-idea-scientists-are-divided

Eradication goal splits malaria community
https://science.sciencemag.org/content/365/6456/847

★Science diplomacy leverages alliances to build global bridges
https://science.sciencemag.org/content/365/6456/875.full

★中国「1000人計画」 FBI警戒強める
https://vpoint.jp/world/usa/142812.html

★Foreign interference under the spotlight at Australian universities
https://www.nature.com/articles/d41586-019-02588-3

Australia plans to tackle foreign influence at nation’s universities
https://www.sciencemag.org/news/2019/08/australia-plans-tackle-foreign-influence-nations-universities

 中国への警戒が各地で高まっています。

★アマゾン森林火災、
「臨界点」超えの恐れ
https://www.technologyreview.jp/s/160160/we-arent-terrified-enough-about-losing-the-amazon/